目次
色文字講師・西本さんによる書道教室-「道」-
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
カラクリジャパンをご覧にいただきありがとうございます!当メディア・カラクリジャパンは、日本の伝統技術や伝統工芸を世界に向けて発信していくことを目的としています。
まだ始まったばかりですが、折り紙や陶芸など、これから日本の様々な伝統文化を紹介していきます。
日々、日本の伝統文化を紹介していくので楽しみにしていてください!
そして本日紹介するのは、日本の伝統技術のひとつ、書道。
書道は日本で昔からたくさんの人に親しまれてきた芸術です。文字の美しさや墨の濃淡で表現するなど、書道は様々な芸術の中でも独特の魅力がありますね。
そしてカラクリジャパンでは普通の書道とはちょっと変わった書道をこれから紹介していきます。
どんな風に変わっているか?それは文字通り、色がついていることです。
黒一色の世界で表現する書道と違って、様々な色で表現する色文字書道。
カラクリジャパンではこの色文字書道の講師に西本賢さんという方を招いて紹介していきます!
色文字書道講師・西本さんってどんな人?
引用:http://sho.nishimotoken.com/about/index.html
1986年生まれ・広島県出身、現在は書道と音楽を生業にしている西本賢さん。
西本さんは書道家でありながら音楽家としても活躍する書道家ギタリストです。様々なバンドでギタリストとして活躍され、幅広い音楽活動を行っています。まさにアーティストと呼ぶべき存在ですね。
そんなアーティスト・西本さんが得意としているのが「色文字書道」です。
では一体、色文字書道とはどんなものなのか?
これから西本さんの色文字書道作品「道」を紹介していきます。
色文字書道家・西本さんによる「道」の描き方
こちらでも色文字書道の描き方を紹介していきますが、動画だとさらに詳しく見ることができます。ぜひそちらもご覧ください!
▲まずは書道のように黒色で文字を書きました。若干色が書道と比べて薄い感じがします。そして文字の形も書道に比べて、なんというか柔らかさがあります。さぁ、ここからどう色をつけていくのでしょうか?
▲ここからに少しずつ文字の上に色を塗っていきます。いや、塗っていくというより色を乗せている感じに近いですね。先ほど色を薄く塗っていたのは作品のベースを作るためだったんですね!
▲作品自体は黒がベースですが、作品の所々に色が乗せられています。力強くも色合いが合って美しい、書道とはまた違った魅力を感じます!
▲最後に「The way」と書いて作品の完成。書道にどうしても感じてしまう「堅苦しさ」。しかし色文字書道はその堅苦しさがあまりありません。どちらも同じ意味ですが、「芸術」というより「アート」に近い感じがします。
それではこの作品を描いた西本さんご本人の解説を見てみましょう!
色文字書道家・西本さんご本人の解説
第一回の文字は「道」と書かせて頂きました。
日本の古い文化には「道」という文字が色々付くと思います。
僕のやっています書道もそうですし、茶道や華道や柔道もなんかもねそうですよね
僕が通っていました高校は修道高校といいまして、道を修める高校と書きます。
そこの書道部が僕の書の原点になってまして、その原点に立ち返る意味を込めて今回「道」と書かせて頂きました。
原点に立ち返って書いたという西本さん。この美しい作品の背景には高校時代の書道部の活動があったんですね!
西本さん、とても素晴らしい作品でした!ありがとうございました!
色文字書道、いかがだったでしょうか?書道とは違った魅力を感じていただけたかと思います。
そして色文字書道はどんな人でも描くことができます。「書道をやってみたい・・・でもなんだか難しそう」と思ったことのある方も、ぜひ色文字書道をやってみてはいかがでしょうか?
色文字書道に同じ文字の形や色の混ざり具合はありません。あなたが描いた作品は、世界でたった1枚だけの、あなたにしか描けない作品です!
ぜひとも色文字書道にチャレンジしてみてください!
0 Comments
Leave A Comment