目次
【簡単!】動物の折り紙講座-キジの簡単な折り紙の折り方
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!今日は当メディアでもおなじみ、折り紙の折り方についての紹介です!
日本の伝統文化・折り紙
日本の伝統文化である折り紙。みなさんも小さい頃、一度は遊んだことがあるかと思います。たくさんの人に親しまれてきた遊びですね。
それでは、折り紙がどのくらい昔から親しまれてきたかご存じですか?
一説によると、折り紙は江戸時代から折られてたといいます。江戸時代といったら150年~400年以上も前。そんな昔から折られてたんですね!
折り紙は21世紀に入った今でもなお、たくさんの子供たちに親しまれています。今でもまだまだ折り紙の人気は健在です!
今回紹介するのは動物・キジの簡単な折り紙の折り方
今回紹介するのはキジの折り紙の簡単な折り方です!ちなみにキジは英語でpheasant(フェザント)
折り紙は比較的動物の作品が多いんです!折り紙の代表的な作品である鶴も動物ですね!
その理由ははっきりとは分かりませんが、折り紙で作られた動物が可愛いのが理由だと思います。机に置いといただけでなんだか癒されますし!
今回はそんな動物の一種であるキジの折り紙の折り方を紹介します!
動物の折り紙講座-キジの簡単な折り紙の折り方-
これから紹介する折り方は動画でも見ることができます!さらに詳しく解説してるのでぜひご覧ください!
1.対角線に折り筋をつけ、中心線に合わせるように折る
▲まず最初に折り筋を対角線上につけます。折り筋は作品を作る上でとても大事!なのでしっかりと折っていきましょう!折り筋をつけたら中心線に合わせて画像のように折っていきます。
2.中心線に合わせながら、折り筋を使ってつまむように折る
▲中心線に合わせて折り筋を使ってつまむように折っていきます!ここで折り筋がとても役に立つんです!だから折り筋は本当に大事!
反対側も同じように折っていきましょう!
3.裏返して段折りする
▲一旦裏に返して段折りをします!段折りの部分はキジの尻尾の部分。キジっぽくなってきましたね!もう少し!
4.引き寄せるように細く折る
▲先ほど折ったキジの尻尾の部分を引き寄せるように細く折っていきます!
5.半分に折って大きくかぶせ折りをする
▲半分に折ってから大きくかぶせ折りをしていきます!
6.再びかぶせ折りをして、下を少し折りこむ
▲もう一度、今度は小さくかぶせ折りをします。キジの頭ですね!
最後に下の部分を少し折りこみます。これで完成!
動物の折り紙講座-キジの完成!
キジの完成!いやぁ、完全に再現されてますね!折り紙は鶴が定番ですがこのキジも負けないぐらい魅力的!お部屋に置いておくとインテリアになりそう!
今回も素晴らしい作品ができました!キジの折り方は簡単なので、ぜひみなさんも挑戦してみてください!
いかがだったでしょうか!?カラクリジャパンでは他にもさまざまな折り紙の折り方を紹介しています!どれも簡単に折れるのでぜひ挑戦してみてくださいね!
0 Comments
Leave A Comment