目次
筆ペン書道 で書く「花鳥風月」 意味と書き方を紹介!
こんにちは!カラクリジャパンライターの世之介です!
今回は筆ペン書道の記事です。筆ペン書道とはその名の通り筆ペンを用いて書道を行うとてもシンプルなもの。筆ペンとコピー用紙があればできちゃうんですが、それゆえ書き手の表現力が試されます。
そして今回、我らがKARAKURIJAPANの筆ペン書道家・マリアさんに「花鳥風月」という文字を書いてもらいました!
「花鳥風月」の意味って知ってる?
みなさん、「花鳥風月」という四文字熟語の意味って知ってますか?
使われている漢字は「花」「鳥」「風」「月」の4つの漢字。なんとなく自然を表している、というニュアンスは感じますよね。でも、詳しい意味を知ってる方は少ないんじゃないでしょうか?
花鳥風月(かちょうふうげつ)は、美しい自然の風景や、それを重んじる風流を意味する四文字熟語である。
引用:wikipedia
だいたい意味は合っていますね。
しかし待ってください!また難しい言葉がでてきましたよ。「風流」って言葉!みなさん、風流の意味は分かりますか?
それじゃあ「風流」の意味は?
風流(ふりゅう)とは、中世以後の日本において高揚した美意識の1つ。
引用:wikipedia
風流とは日本独特の言葉なようです。英語に直すとelegant (エレガント、優雅な)という意味が近いそう。ですが、しっかりと表せる言葉なないそうです!
「花鳥風月」は、つまり日本の美しさを表した、日本でしか使えない言葉なのです!
セカオワ(sekai no owari )やケツメイシの曲名にも!
日本の自然を表した日本特有の言葉「花鳥風月」。
国内ではさまざまなアーティストがこの言葉を表した歌を発表しています。
まず最初に名をあげるのは、日本を代表するロックバンド「セカオワ(sekai no owari )」。ご存じの方も多いでしょう!
国内でもトップクラスの人気を誇るセカオワ。もちろんセカオワの花鳥風月も名曲なんです!日本の美しい自然を感じさせるような歌です。
そして次にあげるのがケツメイシ。4人組のヒップホップグループでもう20年以上も活動をしています。ケツメイシの花鳥風月もこれまた名曲で、アルバムのタイトルにもなってるぐらいです!
他にも森山直太郎やレミオロメン、スピッツ、といった日本を代表するたくさんのアーティストたちが曲名やアルバム名に使っています。
たくさんのトップアーティストたちからも愛される「花鳥風月」。素晴らしい言葉ですね!
ペン書道家・マリアさんの花鳥風月の書き方
前置きが長くなりましたが、ここからペン書道家・マリアさんの花鳥風月の書き方を紹介していきます!上の動画では美しいペンさばきも見れるので、そちらもご一緒にどうぞ!
▲まずは花鳥風月の「花」。花というときれいでカラフルなイメージですが、筆ペンで書くと力強さを感じます。いやぁ、美しい!
▲次に書いたのは「鳥」。今にも動きそうなほどの躍動感!そしてその存在感に負けない「花」もすごい!
▲次に「風」。「花」と「鳥」同様、美しく力強い字。風がブワアって吹いてきそうなぐらい迫力がありますね。そしてこの「風」、とにかくペンさばきがきれいなんです。これは言葉で説明できません。ぜひ動画で観てほしい!
▲最後に「月」。4文字の中で一番力強さを感じます。最後のはらいも見もの。「花鳥風月」という言葉の美しさをより高めている感じがします!
ペン書道家・マリアさんが書く「花鳥風月」が完成!
完成!どうですか!?ペン書道家・マリアさんの書く「花鳥風月」。もう芸術としか言いようがありません!アートです!
ひともじ一文字、すごく存在感があって、でも絶妙なバランスで描かれているからお互いに邪魔しない。むしろ際立たせている。
日本の壮大で美しい自然、その自然を表すのにふさわしい作品です。マリアさんお見事!
ペン書道家・マリアさんご本人の解説
それではマリアさんご本人の解説を聞いてみましょう!
今日は「花鳥風月」です。
「花鳥風月」。英語ではビューティーオブネイチャーですね。
自然の美しさをすべて表すような言葉になるんですけども、
一つ一つの文字を美しく、かつ4文字をバランスよく書こうと思って、結構苦戦しました。みなさんもベストなバランスを見つけて書いてみてください。
やっぱりマリアさんも、日本の自然の美しさを想像して書かれたんですね!そして美しさを表現しながら同時にバランスも意識していたようです。すごい!
マリアさんの書く「花鳥風月」。とても素晴らしい作品でした!マリアさんありがとうございました!
さあ!次回はどんな文字を書いてくれるんでしょうか!?楽しみですね!
他にもいろいろな文字を書いているのでぜひ観てみてくださいね!それでは!
0 Comments
Leave A Comment