目次
色文字書道家・西本さんが描く「遊」にこめられた遊び心
こんにちは!カラクリジャパンライターの世之介です!
今回は書道についての記事。でも、普通の書道とはちょっと違うんです!それではどんな書道かというと
色文字書道というものです!
色文字書道とは!?
色文字書道という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
たぶん聞いたことのない人がほとんどだと思います。書道の歴史が長い日本でも、まだあまり馴染みがないですね。
動画を観れば分かりますが、色文字書道とは文字の通り色を使って書道をします。
黒一色ではなく、さまざまな色を使って色鮮やかに作品を仕上げます。見てくださいこの「風」!文字が今にも動き出しそう!
描くのは色文字書道家・西本賢さん
引用:http://sho.nishimotoken.com/detail.php?id=42
今回色文字書道を行うのは書道家ギタリストの西本賢さん!
1986年1月1日生まれの広島県出身。肩書き通り書道家でありギタリストでもあるんです!多才すぎる!!!
今回はそんな西本賢さんに「遊」を書いてもらいました。どんな作品に仕上がるんでしょうか!?
色文字書道家・西本さんが描く「遊」の書き方
それでは書き方を紹介していきます。動画を観れば色文字書道の魅力を存分に感じられるので観てくださいね。
まずは土台をつくる
▲まずは作品の土台を作っていきます。ここが作品のベース。このベースに沿って色をつけていきます。西本さんは「遊」にどんなイメージを持って彩っていくのでしょうか!?
最初につけられた色は黄色
▲最初につけられたのは黄色。楽しいイメージを持つ「遊」という文字にピッタリの色です!さあ、西本さんはこれからどんな色を塗っていくのでしょうか!?
さまざまな色が施されていく
▲次にぬったのは水色や紫。どんどん色が増えていきます!色文字書道は書く人のセンスによってまったく別のものになります。人の個性がすごく表れますね!
▲「遊」が全体的にさまざまな色を帯びてきます!すごく鮮やか!作品自体に命が芽生えてくるような感じですね!
▲さらに上から色を重ね塗りしていきます。ここからはもうどんな作品になるのかぼくたちには想像できません。書道家であり音楽家のアーティスト西本さんの感性次第!作品に命が吹き込まれていきます。
▲色をつけたらさいごにローマ字で「asobu」と書いていきます。遊び心たっぷりな西本さん。これもまた作品を映えさせてくれるひとつの表現でしょう。
完成!
ついに完成!
どうでしょう!?いやぁ、素晴らしい!今にも作品から文字が飛び出てきそうなかんじ!
作品を見るだけでなんだか楽しい気分になってきます。作品に込められた西本さんの遊び心がそうしてるのかも!
色文字書道家 西本賢さんの解説
それでは西本さん本人の解説を読んでみましょう。
今回は「遊(ぶ)」と書かせていただきました。
僕ね、普段結構子供たちがすごい好きなんですけど、
子供たちって面白いですよね。たぶんね、常に遊んでいるんじゃないかなと思うんですよ。もう何してもこう「うぇー」って走り回ってて、なんでもないことでケラケラ笑って、
なんか常にその底の下には遊び心というのが隠されているんじゃないかなと思うんですけど
その遊んでいる感じ。こう遊びだす瞬間の「いぇー」って駆け出す雰囲気をこの辺りでちょっと表現して、
その時のわくわくした感じをカラフルな色合いで表現してみました。
元気に遊びまわる子供たちの遊び心を表現した西本さん。いやぁ、素敵です!色だけで「遊び心」を表現してしまう西本さん、さすがアーティストですね。
とても素晴らしい作品を見させていただきました!西本賢さん、ありがとうございました!
いかがだったでしょうか!?色文字書道は誰にでもできるもの。書道とはまた違ったかっこよさがあります!
色を使って自分だけの表現をしてみませんか!?世界にひとつだけの作品をつくっちゃいましょう!
0 Comments
Leave A Comment