【意外と簡単!】蝶の折り紙の折り方を紹介!
こんにちは!カラクリジャパンライター・世之介です!今回は日本の伝統文化・折り紙の折り方の紹介です!
今、折り紙が今アツい!
僕たち日本人にとって昔から身近にあった遊び、折り紙。小さい頃、鶴や紙ヒコーキを作って遊んだ方も多いかと思います。ぼくも小さい頃、よく紙ヒコーキ飛ばして遊んでました!
しかし近年、その折り紙が日本国内や海外で再び評価されはじめてるんです!えぇ!?なぜでしょう!
折り紙は現在、一種の表現として世界中のたくさんの人から楽しまれているんです。
音楽家が音楽を奏でて表現するように、画家が絵を書いて表現するように、一種の表現方法として折り紙が用いられています。
折り紙は遊びの要素の他に「芸術」としての要素も兼ね揃えてるんです!
今回は「蝶」の簡単な折り紙の折り方を紹介します!
今回紹介するのは蝶の折り紙の折り方です!英語で言うと「BUTTERFLY(バタフライ)」ですね。
一見難しそうに見えますが、意外と簡単です!ぜひみなさん動画を見ながら折ってみましょう!
蝶の簡単な折り紙の折り方
それでは画像とともに折り方を解説していきます!動画を見るとよりわかりやすいのでぜひ見てくださいね!
1.色のついている面を上にして、対角線で折り筋をつける
▲折り紙を裏返しにしてこのような折り目をつけていきます。反対側も折って対角線上に折り筋を折っていきましょう。折り筋は作品の大事な土台作り。しっかりと折っていきましょう!
2.縦横に半分に折り筋をつける
▲同じ要領で今度は縦横に折り筋をつけていきます。この画像のようなかんじできれいにつけていきましょう。
3.4つの頂点を中心に合わせるように折り筋をつける
▲折り紙の4つの頂点を画像のように折り筋をつけていきます!折り紙はベース作りが肝心!
4.裏返して両端を中心線に合わせて折る
▲両端を中央線に合わせて画像のように折り筋をつけていきます!折り筋はこれで最後。ベースの完成です!ここから本格的に折っていきますよ!
5.向きを変えて中心線に合わせて折る
▲向きを変えてさっきと同じ要領で折っていきます。
6.折り筋を使って広げてつぶすように折る
▲ついている折り筋を使って広げるように折っていきましょう。反対側も同様に折っていきます。少しずつ形が出来上がってきてますね!もう少しです!
7.向きを変えて角を折る
▲いったん向きを変えて画像のように折っていきます。
8.上半分を向こう側に折り、少し細くするように折る
▲上半分を向こう側に折ります。その後両端を画像のように細くするように折ります。ちょっと複雑ですが蝶の形に近づいてきましたよ!
9.裏返して少しつまむように折る
▲裏返して最後に後ろを少しだけつまみます。これで完成です!お疲れ様でした!
簡単な蝶の折り紙の折り方!完成!
いかがだったでしょうか!?蝶って一見難しそうに見えますが、意外と簡単なんです!手順は多いですが、ほとんどは折り筋をつくるだけ!あとは簡単に作れちゃいます!
とても可愛い蝶ができました!部屋に飾っておくとなんだかなごみますね。
KARAKURIJAPANでは他にもさまざまな折り紙の折り方を紹介しています!
みなさんもぜひ作ってみてください!折り紙はとても奥が深いですよ!
それでは!
0 Comments
Leave A Comment