目次
色文字書道作品-「茶」-日本茶と中国茶の違いって?
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
今日は色文字書道作品の紹介!今回描くのは「茶」という文字です!
みなさんの中にも、普段の日常でお茶を飲んでる方がいるかと思います。食後に飲んだり喉が渇いた時に飲んだり。
「茶」は日本にとって、とても馴染み深い飲み物ですね。
日本で飲まれているお茶は「日本茶」と「中国茶」
日本では主に2つの国のお茶が飲まれています。知ってました?
一つ目は「日本茶」と呼ばれるものですね。
日本茶で代表的なものは「緑茶」。日本で製造されるお茶のほとんどはこの緑茶です。日本茶=緑茶と思ってもらってもいいでしょう。
緑茶の中にも様々な種類があります。煎茶や深蒸し煎茶、ほうじ茶に玄米茶、お菓子などに使われる抹茶などなど。普段僕たちが飲んでるお茶の多くは「緑茶」なんですね。
そしてhuta日本ではもう一種類好まれて飲まれているお茶があります。それは中国茶。最近は中国茶専門のカフェなども増えてきています。
中国茶で代表的なものは「烏龍茶」。コンビニでお茶を買う時に選ぶ人も多いんじゃないでしょうか?
その他に、紅茶も中国茶の代表的な飲み物です。ジャスミン茶やプーアール茶もそうですね。
このように日本で飲まれているお茶には日本茶と中国茶の2種類があります。
日本茶と中国茶の違いって?
この2種類は、それぞれ製造工程が異なります。
中国茶は茶葉の酸化や発酵を抑えれるために炒るんですが、これによって香りが立ちます。ジャスミン茶やプーアール茶が香るのは、この製造工程があるからなんですね。もちろん味も美味しいです。
対して日本茶は酸化や発酵を抑える時に炒るのではなく蒸します。これはお茶の旨味や苦味を最大限引き出すため。確かに緑茶って苦味がありますよね。これは炒るのではなく蒸しているからなんです!
日本茶と中国茶の違いを簡単に表すと、「香りを重視したのが中国茶」、「味を重視したのが日本茶」ということになります。
どちらが美味しいとうわけではなく、それぞれに特徴があるんですね。日本茶と中国茶の両方を飲める喫茶店で飲み比べするのも楽しそう。
ちょっと前置きが長くなりましたが、色文字書道の作品の紹介をしていきます!今回書いてくれるのはカラクリジャパンでもおなじみ、色文字書道講師・西本賢さんです!
今日はどんな素晴らしい作品を書いてくれるのでしょうか!?
色文字書道講師・西本さんが描く「茶」
こちらでも紹介してますが、動画だとさらに詳しく見ることができます!ぜひそちらもご覧下さい!
▲まずは水で下書き。この下書きが作品のベースとなります。味のある美しい文字ですね!
▲最初に塗った色は緑。茶葉の緑ですね。動画を見ていると何種類かの緑を塗っているようにも見えます。
▲続いて使った色は茶色。緑と茶色の色合いは自然を感じさせます。茶色の後は黄色や赤を塗っていきます。これらの色を使うのはちょっと意外ですね。
▲最後に銀の色をつけた筆を水の上に乗せます。これによって緑がぶあーっと広がっていきます!これが本当に綺麗!言葉だけじゃ分からないと思うのでぜひ動画を見て欲しいです!
▲西本賢さんによる色文字書道作品「茶」の完成!いつもより使っている色は少ないですが、お茶をイメージさせるような色合いがとても綺麗です!さすが西本さんです!
西本賢さんご本人の解説
それでは西本さんご本人の解説を見てみましょう!
僕はですね、先日なんですけど
お茶もみの講習といいますか実演を見に行ってまして
いろいろお茶の勉強していたんです。
こう、お茶が刈られてそこから蒸されてふにゃふにゃの状態になったところから
ぐるぐるぐるぐる捏ねていくんですね。
そこで乾燥させていくんですけど、そこからいろんな工程を経て
例えば発酵させれば紅茶になったり、酵させなければ煎茶になったり、逆にこう煎ればほうじ茶になったりとか
っていういろいろな勉強をしてきたんですけど
やっぱりそこで一番印象に残っているのが新緑の緑色ですね。
その緑色がなんとも綺麗で、生きているなって感じの緑色なんです。
それをこの辺りで表現させていただきました。
この辺りを表現できるのも顔彩の良いところだなーっと思うんですけど
それと、こちらに赤が入っていると思うんですけど
やはりお茶と言ってもいろんな種類があります。
紅茶までなれば色合いも赤くなってくると思います。
その辺りまでそうやって赤で表現してみました
なるほど、赤の色を使ったのは紅茶の赤を表現するためだったんですね!
西本さんの話を聞いていると、なんだか自分も茶もみの講習に参加したくなってきます。
西本さん、今回も素晴らしい作品でした!ありがとうございました!
色文字書道、いかがだったでしょうか?書道とは違った魅力を感じていただけたかと思います。
そして色文字書道はどんな人でも描くことができます。「書道をやってみたい・・・でもなんだか難しそう」と思ったことのある方も、ぜひ色文字書道をやってみませんか?
色文字書道に同じ文字の形や色の混ざり具合はありません。あなたが描いた作品は、世界でたった1枚だけの、あなたにしか描けない作品です!
ぜひとも色文字書道にチャレンジしてみてください!