日本が誇る打楽器「和太鼓」の歴史と種類を紹介
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
多くの人達にとって欠かせないもの、それは音楽。私たちは普段の日常で、自然と様々な音色を聞いています
普段音楽を聴かないという方でも、テレビやラジオ、はたまたお店の中で音楽を耳にしているはず。「音楽が嫌い!」という人はいないんじゃないでしょうか?
音を奏でるものにも様々ありますが、やっぱり一番に思いつくのは楽器。
楽器から奏でる生の音は、聴いていてとても心地よいですよね。日本でもギターやベース、ピアノ、トランペットといろんな種類の楽器が親しまれています。
様々な楽器が存在しますが、その中でも今回は日本が誇る日本生まれの楽器・和太鼓について紹介していきます!
日本の打楽器「和太鼓」の歴史
日本が生んだ「和」の楽器・「和太鼓」。
和太鼓は様々な楽器の中でも、特に迫力のある音を出せることが特徴です。
でも、普段の生活で和太鼓を見る機会ってあまり多くはないんじゃないのではないでしょうか?見るとしてもお祭りぐらい?
和太鼓は日本生まれの楽器にも関わらずあまり馴染みのない楽器かもしれません。
ですが、和太鼓は楽器の中でも特に長い歴史を持つ楽器なんです。
和太鼓は古くは縄文時代からあったと推測されています。
今では「演奏」するための楽器として使われていますが、当時は「情報伝達のひとつの手段」として利用されていたそうです。
中世(鎌倉~室町時代)に入ると祭りなどで用いられるようになりました。何百年も経ってからやっと演奏するための楽器として使われるようになったんですね。
また、太鼓は武将にとって、自軍の統率を取るための「陣太鼓」として使われることもあったそうです。
今ではあまり見かけることはなくなりましたが、実は太鼓は僕たち人間にとってとても馴染みの深い楽器だったんです。
和太鼓のプロ集団が海外で大活躍!
日本にはいくつかのプロの和太鼓集団がいます。
その中でも特に有名なグループのひとつ、和太鼓のプロ集団「彩(さい)」。
「彩」は日本のみならず、海外でも活動を行っています。
和太鼓の講演が海外でもあるなんて驚きです。そして「彩」はその海外でも高い評価を受けているそうです。動画を観ればその理由が分かります!本当にかっこいい!(1分ほどなのでぜひ見てください)
彩は10代や20代の若い男性でチームを組んでおり、日本でも盛んな活動を行っています。映画の楽曲提供を行ったり、CMで演奏することもあります。
彩は来年初めに関東3カ所で公演を行います。日本でもなかなか見ることができないので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
日本が誇る打楽器「和太鼓」
世界中に様々な種類の打楽器がありますが、これほど迫力があり、どこまでも響くような音を出せる打楽器は、和太鼓以外にないんじゃないでしょうか?
和太鼓は意外と私たちの生活で聞く機会があります。上の動画のようにCMなどでも使われることもありますね。
もし祭りなどに訪れる機会があれば、ぜひ太鼓の演奏をじっくり聞いてみてください。日本でしか聞くことのできない「和」の美しい音色が聞けるはずですよ。
そして当メディア・カラクリジャパンでは和太鼓同様、日本の伝統文化を日々発信しています。
筆ペン書道や色文字書道などのちょっと変わった書道や、折り紙の折り方などを紹介しています!
世界に誇る日本の伝統文化をぜひともご覧ください!