目次
あなたは折れる?花の一種「あやめ」の立体的な折り紙の折り方
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
今回は折り紙の折り方について紹介していきます!ぜひ皆さんも一緒に折ってみませんか!?
日本の伝統文化・折り紙
日本で昔からたくさんの人達に親しまれてきた「折り紙」。折り紙は日本の伝統文化として、今もたくさんの人たちに楽しまれています。
折り紙といえば「子供が遊ぶもの」、そう思っている方も多いのではないでしょうか?
でも、そんなことはありません。折り紙は子供だけでなく、大人の方達にも楽しまれています!
折り紙の定番・花
折り紙の中でも特に定番なのが花。
四季の移り変わりを折り紙で表現出来る花は、折り紙の折り方の中でも特に人気です!皆さんも小さい頃に折り紙で花を折った記憶はありませんか!?
今回紹介するのは花の一種「あやめ」の折り紙の折り方です。
あやめは4〜5月頃に咲く季節感を感じることのできる美しい花。このあやめも、折り紙の花の折り方の中では定番です。
今回はそんなあやめの立体的な折り方を紹介していきます!
花の一種「あやめ」の立体的な折り紙の折り方の紹介
こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに分かりやすく解説されています。ぜひそちらもご覧ください!
1.色の付いている面を上にして対角線で折り筋をつけ、縦横に折り筋をつける
▲まず色の付いている面を上にして対角線で折り筋をつけていきます。
▲次に縦横に半分に折り筋をつけていきましょう。
2.対角線で折り、広げてつぶすように折る
▲対角線で折り、広げてつぶすように折ります。上の画像のように四角形になっていればしっかりと折れています。
3.中心線に折り筋をつけて、広げてつぶすように折る
▲中心線に合わせて折り筋をつけます。
▲その後、広げてつぶすように折っていきましょう。
4.中心線に沿って折り筋をつけ、折り筋を使って広げてつぶすように折る
▲両側を中心線に合わせて折り筋をつけていきます。
▲先ほどつけた折り筋を使って広げてつぶすように折っていきます。
▲その後上の角を折り下げて、横から折り返しましょう。
残りの3か所も3〜4の工程と同じように折っていきます。
このようなひし形のかたちになっていれば正しく折れています。
▲そしたら上下を回転させて次の工程に移りましょう。
5.中心線に合わせて細く折る
▲中心線に合わせて細く折っていきます。残りの3か所も同様に折っていきましょう。
6.角を目一杯に折り下げる
▲角を下に目一杯まで折り下げていきます。これも残りの3か所同様に折っていきます。
最後に立体的になるようにすべての角を起こし、花びらを丸めるように折れば、あやめの完成です!
完成形がこちら!立体的なのでよりリアルにあやめが再現されています!皆さんはしっかりと折れましたか?
今回は紫の折り紙で折り方を紹介しましたが、違う色で折ってみるのもいいかもしれません。白い折り紙で折るのも良いですね!
カラクリジャパンでは他にも様々な折り紙の折り方を紹介しています。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?