目次
【簡単】折り紙の折り方教室・動物編 「おっとせい」の折り方を紹介
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
今回は折り紙の折り方講座・動物編です!今日紹介する折り方はおっとせいの簡単な折り方を紹介します!
折り紙の折り方の中で動物は定番
皆さん、折り紙といったらまず最初に思いつく作品はなんですか?おそらく、多くの人が動物を想像したんじゃないでしょうか?ちなみに僕も一番最初に思いついたのは動物の一種・鶴です。
動物は折り紙の折り方の中で最も定番といえる折り方!折り紙の折り方の中でも、動物や虫などの生き物を折るのって特に楽しいと感じませんか?動物の作品は折った後も愛着がわきやすいです。
そして動物にも本当に様々な折り方がありますが、今回は動物の一種・おっとせいを皆さんで一緒に折っていきましょう!
おっとせいとアシカの違い
ちなみに皆さん、おっとせいとアシカの違いって知ってますか?
どちらも鰭脚類(ききゃくるい)アシカ科の生き物で区別のつきにくいという方もいるかもしれません。なので少しだけおっとせいとアシカの見分けの仕方を紹介します!
おっとせいとアシカの見分け方で一番分かりやすいのが毛の違いです。
アシカはおっとせいに比べて毛があまり生えていなく、ツルッとしています。これが一番分かりやすい見分け方ですね。
その他の見分け方として耳の大きさで見比べるというのもあります。
アシカはおっとせいに比べて耳が小さいです。画像を見ても分かる通り、耳がどこにあるか少し分かりづらいですよね。それに比べておっとせいは耳がどこにあるかしっかりと分かります。
一見、見分けのつくにくい生き物同士ですが、このように見分け方さえわかれば簡単に区別がつきますよ!
動物の折り紙の折り方教室「おっとせい」の簡単な折り紙の折り方
それではおっとせいの折り紙の折り方を紹介していきます!こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに分かりやすく解説されています!ぜひそちらもご覧ください!
1.対角線に沿って折り筋をつけ、折り筋に沿って折る
▲まず対角線に沿って折り筋をつけていきます。両方の対角線ともに折り筋をつけていきましょう。
そしたら画像のように折り筋に沿って折っていきます。
2.つまみながらつけた折り筋に合わせるように折る
▲つまみながらつけた折り筋に合わせて折っていきます。ひし形になればしっかりと折れています!
3.裏返して半分に折り、大きく中割り折りをする
▲裏返して半分に折り、大きく中割り折りをします。だんだんとおっとせいっぽくなってきましたね!
4.角を折り下げ、先の方を中割り折りをする
▲角を折り下げます。これはおっとせいの足の部分になります。そしたら今度は先の部分を中割り折りして尻尾の部分を作ります。
最後に反対側を中割り折りして頭を作ります。その後かぶせ折りをしておっとせいの完成!
なんとも可愛いおっとせいができました!皆さんはしっかりと折れましたか!?
今回の作品は工程も少なく、簡単だと思った方も多いと思います。久々に折り紙を折るという方にはちょうど良い作品ですね!
折り紙の魅力はなんといっても折り紙1枚でどんなものも折ることができるということ!私たち日本人にとっては当たり前のように感じますが、海を越えた海外ではなんと折り紙ブームが巻き起こっています!知ってましたか?
カラクリジャパンではおっとせいの他にも様々な折り紙の折り方を紹介しています!どの作品も簡単に折ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください!