目次
【360°カメラ】お寺参拝の正しい作法を動画で紹介〜延暦寺にて
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
日本人にとって身近な場所であるお寺。今回はそんなお寺での正しい参拝の作法について紹介します。
でも、ただ紹介するわけではありません。
今回は360°カメラで撮影した動画で紹介していきます!
あなたは知ってる?お寺参拝の正しい作法
小さい頃からなにかとお参りをしに足を運んだお寺。皆さんもお寺でお願い事をしたことがあるのではないでしょうか?
ですが、お寺で参拝する際の正しい作法を知っている人は、意外と多くないと思います。
確かに正しい作法を知らなくても参拝はできます。お金を入れて鈴を鳴らしておじぎをすれば、なんとなく参拝した気分になりますよね。正直言うと、僕も以前はそうでした。
でも、しっかりとした作法に従って参拝してみると、清々しいというか、心がなんだかとても気持ち良いんです!これは言葉だけじゃ言い表せないので、実際にやってみてほしい!
正しい作法を行えば、その分仏様との距離が近くなると言われています。しっかりと正しい作法で参拝をすれば、その分願い事も叶いやすくなるかもしれません!
そしていくつかあるお寺参拝の作法の中から、今回は手水(ちょうず、てみず)とお線香の上げ方の正しい作法を紹介します!
360°カメラで撮影した動画で神社の正しい作法を紹介!
今回は、お寺参拝の正しい作法を360°カメラで撮影した動画で紹介していきます。360°カメラとは、名前の通りぐるっと一周見渡すことのできるカメラですね。
通常の動画は一方向しか見ることができませんが、このカメラで撮影した動画なら、クリック一つで自分の見たい方向を様々な角度から見ることができます。
そして今回撮影したのは滋賀県大津市にある延暦寺。平成6年にユネスコ世界文化遺産にも登録された有名なお寺です。
前回は延暦寺境内の東塔エリア、大黒堂・文殊楼・鐘楼を360°カメラで撮影したので、ぜひこちらもご覧ください!
>>臨場感が凄い!360°カメラで観光気分を味わおう!-「延暦寺」-
それでは手水(ちょうず、てみず)とお線香の上げ方の正しい作法を紹介していきます!
お寺参拝 手水とお線香の正しい作法
視聴方法は簡単です!
パソコンの場合はクリックしたまま、マウスなどを移動させるだけで好きな角度から作法を見ることができます。
スマートフォンの場合はタップするだけで簡単に角度を変えることができます!
iPhoneの場合、Safariは対応していません。YouTubeアプリかChromeで視聴することをおすすめします。
それでは動画をご覧ください!
パソコン、およびスマートフォンでは一部対応してない場合があります。対応しているのは以下の通りです。
パソコン→Chrome、Opera、Firefox、Internet Explorer の最新バージョン
スマホ→最新バージョンの Android または iOS 向け YouTube アプリ
御手洗舎(みたらいしゃ)で行う手水の正しい作法
手水は参拝をする前に身を清めるために行います。
手水の正しい作法は次の通りです。
①右手で柄杓を持って、水を汲み、左手に水をかける。
②柄杓を左手に持ちかえて、今度は右手に水をかける。
③再度右手に柄杓を持ちかえ、手のひらで水を受け、口をゆすぐ。
④最後に柄の部分を水を伝わせるように洗い、元の位置に戻す。
お線香の正しい上げ方
続いてはお線香の正しい上げ方です!お線香も自分自身の身体とその場所を清めるために上げます。
そしてこちらにもしっかりとした作法があります!
①お賽銭を入れる
②線香を手に取る
③お線香に火をつける
④手であおいで線香の火を消す
⑤お線香をあげる
⑥祈る
これが手水とお線香の上げ方の正しい作法です!しっかりと覚えましたか!?
*お寺によって作法が違う場合があります。
せっかく参拝するなら、正しい作法で参拝した方が気持ちが良いはずです!上の動画を参考にして、ぜひ正しい作法でお寺参拝をしてみてください!