目次
大島紬とは?よくわかる!大島紬の伝統柄について
こんにちは。カラクリジャパンライターのメドウです。
日本人ならば、一度は着物に袖を通したことがありますよね?
今回は着物について詳しくない人でも、一度は耳にしたことがある「大島紬」について紹介します。
大島紬の良さを知っている人も、そうでない人も、見たら欲しくなってしまう柄の画像も集めてみました。
大島紬とは?
引用:http://www.tumugi.co.jp/tsumugi/oshimatsumugi.html
大島紬(おおしまつむぎ)は、鹿児島県の奄美大島の特産品です。
手で紡いだ絹糸を泥染めし、手で織った平織りの絹の布。
もしくはその絹の布で縫製した着物を指します。
大島紬はフランスのゴブラン織、ペルシャ絨毯と並ぶ、世界三大織物の一つといわれています。
日本が誇る最高の絹織物ですね。
大島紬の歴史は1300年といわれています。
江戸時代の浮世草子作家、井原西鶴の「好色盛哀記」という作品には
「黒羽二重に三寸紋、紬大島長羽織」
と、当時の粋人たちの装いが記され、高く評価されていたことがうかがえます。
大島紬の柄について
引用:http://www.tumugi.co.jp/tsumugi/variety.html
大島紬の柄のモチーフは主に自然の草花です。
時代のニーズや技術の進化により、現在では多種多様な柄があります。
大島紬の伝統柄
引用:http://kimono-salone.com/backstage/column01/
大島紬の柄は、当初琉球絣の流れを受け継いでいました。
明治末期に締機(しめばた)が開発されたのをきっかけに、独自の柄がデザインされるようになったのです。
自然や身近な暮らしをモチーフにしたデザインが多く生み出され、変化していきました。
今日でも残されている柄のうち、名称のはっきりしているものが「伝統柄」と呼ばれています。
亀甲
引用:http://warakuya.ocnk.net/product/2565
文字通り、亀の甲羅のような形ですね。
西郷
引用:http://www5a.biglobe.ne.jp/~f-fumoto/fumoto-tumgi.html
四角のモチーフが印象的です。
日米
引用:https://www.motoji.co.jp/netshop/products/detail.php?product_id=11199
「日」と「米」が浮かび上がっていますね。
精華
引用:http://www.amami-arishima.com/?pid=78000617
花がモチーフの柄です。かわいらしいですね。
秋名バラ
引用:http://w-1raku.ocnk.net/product/1483
秋名バラの「バラ」は琉球の言葉で「ザル」を意味します。
琉球の支配下にあった時代に、東シナ海に面した秋名(あきな)地区で編まれていた「サンバラ」と呼ばれる竹製のザルをモチーフにして作られた柄です。