目次
「彩」を色文字で表現!書道家・西本さんの素晴らしい色文字作品を紹介!
どうも!カラクリジャパンライター世之介です!今日はカラクリジャパンでもおなじみ色文字書道作品の紹介です!
書いてくれるのはもちろん、書道家の西本賢さんです!
色と文字が融合したアート「色文字書道」
日本で昔から親しまれてきた書道。小学校の授業では必須科目とされており、また正月には「書き初め」という行事が行われるなど、日本人なら誰もが一度は書道をやったことがあるはず。
でも、書道って正直どこか堅苦しいイメージがありませんか?「やってみたい」とは思っても、なんとなく敷居が高くて始められない。そんな方も多いと思います。
そんな方に知ってほしいのが、カラクリジャパンでよく紹介している「色文字書道」です!
色文字書道はその名の通り色のついた書道です!
書道は基本的にはある程度「正解」のようなものがありますよね。文字の美しさやバランスによってその作品の出来が決まってきます。
しかし色文字書道には全くそのようなものはありません!自分の書きたいように文字を書き、好きな色をつけていきます。
作品の描き方はまさに十人十色!あなたの描いた作品は世界にたった一枚だけの作品です!
今回紹介するのは「彩」
今回紹介する色文字作品は「彩」という文字です。
皆さんはこの文字からどんなイメージが思い浮かびますか?ちなみに僕はカラフルな感じのイメージを持ちました。
それでは、今回この文字を書いてくれる西本さんご本人の解説を見てみましょう!
彩とはいろいろと色彩だったりとかいう言葉の中に入っていると思うんですけど
なんせこう色が豊かにたくさんあるようなイメージが僕の中ではありまして
今回はまあその色をたくさん使って表現させて頂いたんですけど、
まあなんせね、こう色が一番こう表にぱーんと出てきてほしいので
文字をあえて見づらい形で少しこう崩して書いてみました。
ぱっと見たらこう彩と読めるかどうか怪しいところなんですけど
それよりも色がぱーんと入ってくると思います。
まあこんな形を表現できるのも色文字ならではかなと思っています。
なんと西本さん、作品の色を強調するためにあえて文字を崩して書いたそうです!すごい発想・・・西本さんならではの作品になりそうですね。
それではこれから西本さんの色文字作品を紹介していきます!皆さんが思い浮かべたイメージと見比べてみるとまた面白いですよ!
書道家・西本賢さんによる色文字作品「彩」の描き方
こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに詳しく見ることができます!そちらもぜひご覧下さい!
▲まずは水で文字の下書きを書いていきます。西本さんの言う通り文字を崩して書いていますね。ここからどんな色が塗られていくのでしょうか?
▲西本さんが最初に選んだのは「紫」。その後黄色や銀色を使って文字にどんどん色をつけていきます。
▲色を塗り終わった直後の作品がこちら!西本さんの言う通り様々な色が付けられています。鮮やかで綺麗!サインが入っているのもまた味があっていいですね。
色が乾くとこのような感じになります!西本さんの解説通り、今回は文字よりも鮮やかな色がとても印象に残る作品ですね。これはまさに色文字ならでは!という感じの作品です。
西本さん、今回もとても素晴らしい作品でした!次回も楽しみにしています!
皆さんはどんな作品を思い浮かべましたか?
もちろん西本さんと同じような作品である必要はありません。色文字書道に正解はなく、自分の思い通りに描くのが色文字書道です!
カラクリジャパンでは西本さんの様々な色文字作品を紹介しています。どれも素晴らしいのでぜひともご覧ください!
それでは次回もお楽しみに!