目次
【簡単】折り紙の折り方教室・鳥編〜「にわとり」の折り方
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
今日はカラクリジャパンでもおなじみ折り紙の折り方の紹介記事です!今回は鳥編!にわとりの簡単な折り方を紹介していきます!
鳥は折り紙の中でも人気の折り方
古くは江戸時代から折られてきた折り紙。長い歴史だけあって様々な折り方が存在します。その中でも生き物の作品はたくさんの人に折られていますね。
例えば鶴。鶴は折り紙の中で最もポピュラーな折り方ですが、鶴も生き物の一種ですよね。
生き物の作品は、他の作品にはない楽しさがあります。完成に近づくにつれワクワクした経験がある方も多いはず。自分の手によって作った生き物の作品は、なんだか愛着がわきますよね。
そして生き物の中でも特に人気なのが「鳥」の折り紙の折り方です!カラクリジャパンでもこれまでキジやハト、カラスなどの折り方を紹介してきました。
今回紹介するのは「にわとり」
そして今回紹介するのがにわとりの折り紙の折り方です。
にわとりは誰でも簡単に折ることができます!長いあいだ折り紙を折ってないという方も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?
折り紙の折り方教室・鳥編〜「にわとり」の簡単な折り紙の折り方
こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに詳しく紹介しています。ぜひ動画もあわせてご覧ください!
1.対角線に折り、横の角を上の角に合わせて折る
▲まず対角線上に折リ、横の角を上の角に合わせて折ります。四角の形になればしっかり折れています。
2.山折りで半分に折り、折り返して持ち上がってきた部分をつぶすように折る
▲まず山折りで半分に折ります。その後折り返して持ち上がってきた部分をつぶすように折っていきます。
▲上の画像のように折ると上手に折れます。
3.中割り折りをする
▲にわとりの尻尾の部分を折っていきます。上の画像のように中割り折りをしていきましょう。
4.上の一枚だけかぶせ折りをし、中割り折りをして完成!
▲今度はにわとりの頭の部分を折っていきます!上の一枚だけかぶせ折りしていきます。
▲最後に中割りをしてにわとりの完成です!手順通りに折ればこのようにしっかりとにわとりを折ることができます。
皆さんはしっかり折れましたか?にわとりは折り紙の中でも簡単に折ることができる作品です。ぜひともチャレンジしてみてください!
カラクリジャパンではにわとりの他にもいろんな種類の鳥の折り方を紹介しています!どれも簡単なものばかり!
鳥だけでもこれだけ紹介しています。もちろん鳥以外にも様々な折り紙の折り方を紹介しています!
折り紙は日本で昔から楽しまれてきた伝統の遊びです。ぜひ折り紙を折って日本の文化に触れてみてください!
それでは次回の折り紙の折り方講座もお楽しみに!