目次
遊べる折り紙!誰でも簡単に折れる風船の折り方
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
日本には様々な伝統文化がありますが、その中でも折り紙は日本の伝統の遊びとして今でもたくさんの人たちに親しまれています。
今日はそんな折り紙の折り方を紹介していきます!
折り紙で作る風船は誰でも簡単に折れる
今回紹介するのは風船の折り方です。
折り紙の多くの作品って折っている時は楽しいんですが、折った後は飾るぐらいしか楽しみはありませんよね。
折り紙は折っている時や完成した瞬間が折り紙の楽しさの醍醐味ではあります。だけどそれだけだともったいない!
しかし!折り紙で折る風船なら、折った後も遊ぶことができます!お子さんのいる方なら丁度良い遊び道具にもなるはず!
もう何年も折り紙を折っていない方も、手軽に子供のおもちゃが欲しい方も、是非折り紙で折る風船にチャレンジしてみてください。とても簡単に折ることができますよ!
簡単!折り紙で折る風船の折り方
こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに詳しく折り方を見ることができます。ぜひ動画もご覧ください!
1.対角線で2本折り筋を付け、半分に折る。
▲まず対角線上に2本折り筋を付け、その後半分に折ります。
2.付いている折り筋で中割り折りをする
▲付いている折り筋を使って中割り折りをします。三角形になっていればしっかりと折れています。
3.角を頂点に合わせて折り、軽く中心に折り筋をつける
▲まず両方の角を中心に合わせて折り上げます。
▲その後、軽く中心に折り筋を付けます。この時反対側は折り筋をつける必要はありません。
▲折り筋を付けたところに角を合わせるようにして折っていきます。反対側も同様に折っていきましょう。
4.角を折り下げ、袋状になっているところに差し込む
▲続いて上の両方の角を折り下げます。
▲そしたら、折り下げた角を袋状になっている部分に差し込んでいきます。片方も同じように差し込んでください。正しく折れていると画像のような形になります。
▲裏側も同様に3.4の工程を繰り返します。
5.中心の合わせて折り筋を付け、立体的にする
▲上下の角を中心に合わせるように折り、折り筋を付けます。
最後に紙を膨らませて立体的に形を整えていけば風船の完成!
こちらが完成品です!そう、折り紙で作る風船はとても簡単に折ることができちゃいます!皆さんはしっかりと折ることができましたか?
風船とほとんど似たような折り方でうさぎも折ることができます。
こちらも簡単に折ることができますよ!
カラクリジャパンでは他にも様々な折り紙の折り方を紹介しています!子供の頃に感じたわくわくを思い出しながら、ぜひ折り紙を折ってみてはいかがですか?