「音」を色文字で表現!書道家・西本さんの色文字書道作品の紹介
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
カラクリジャパンでは日本の素晴らしい伝統工芸や技術を世界に知ってほしい、そんな思いで日々発信しています。
今日皆さんにお届けするのは、カラクリジャパンでもおなじみ色文字書道作品の紹介です。今回紹介する文字は「音」。
描いてくれるのはもちろん、カラクリジャパンの色文字講師西本賢さんです。
書道家・西本賢さんの作品の解説
今回紹介する色文字作品「音」。
西本さんはこの作品を描くにあたってどんなことをイメージしたのでしょうか?まずはご本人の解説を見てみましょう。
僕こうして書道家としてやっているんですが
普段音楽をする機会も多くてですね、ギターを弾いているんですけど
そのギターを弾くときにこう響く感覚、音が響く感覚っていうのを
表してみたいと思いました。
例えばドという音があり、ミという音があり、ソという音があり、
ドミソと鳴らしたらCコードというものがあったりすると思うんですけど
そのやっぱり一音一音響き方が違ってくるんですね
なんかそれがこう色の違いのような気がして
こんな感じでいろんな音が響いているような感じを色で表してみまして
まあそれとあと、こう自分のこのギターがバーッと広がっていくような
こう自分を中心に円でこう広がっていくような形をこの円で表現してみました。
西本さんご本人の解説通り、西本さんは書道家でありながら音楽活動も行なっています!
引用:http://www.suyo.info/chachacha.html
西本さんは音楽活動によって得た感覚をこの作品で表現されたそうです。書道家でありながら同時に音楽家でもある多彩な西本さん。今回の作品は音楽をやっているからこそ表現できる作品になりそうですね。
それでは西本さんの色文字作品を紹介していきます!
書道家・西本さんによる色文字作品「音」を紹介!
こちらでも紹介していきますが、動画だとさらに詳しく観ることができます。ぜひとも動画もご覧ください!
▲まずは紙の下の方に大きな円を描きました。西本さんが解説で言っていた自分を中心に円で広がっていくような形とはこのことかもしれません。
▲作品に円がいくつも描かれています。これで下書きの完成。ここから西本さんはどんな色をつけていくんでしょうか?
▲色がつくとこのような作品になりました!色鮮やかで綺麗ですね!カラフルに彩られていて、いろんな色が鳴り響いてる様子が思い浮かびます。
色が乾くとこのような感じに。いやー、いいですね!!部屋に飾りたくなるような美しい作品です!まさに書道家でありながら音楽家でもある西本さんだからこその作品!
西本さん、今回もとても素晴らしい作品でした!ありがとうございました!
西本さんの作品を見て分かるように、色文字書道に正解はありません。同じ文字の形や色の混ざり具合はなく、あなたが描いた色文字作品は、世界にたったひとつだけの作品です。
皆さんもぜひ色文字書道にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?