目次
恵方巻き、2017年の方角は?恵方はどうやって決めているの?
こんにちは。カラクリジャパンライターのメドウです!
もうすぐ2月ですね。
2月と言えば、日本の伝統行事「節分」があります。
節分のイベントのなかでも、最近全国区になりつつある「恵方巻き」について、今回はお伝えしますね!
恵方巻きとは?
恵方巻き(えほうまき)とは、節分に食べると縁起が良いとされている、太くて具がたくさん入った巻き寿司のことです。
節分にその年の恵方(吉とされる方角)を向いて、太巻きを食べると縁起が良いと言われています。
「子どもの頃は節分に恵方巻きなんて食べてなかったよ?」 と、思った人もいるかもしれません。
私自身も実は、大人になるまで節分に恵方巻きを食べた経験はありませんでした。
元々、節分に恵方巻きを食べる習慣は、大阪を中心とした関西圏で行われているものでした。
最近ではお正月が過ぎると、スーパーやコンビニエンスストア、デパートなどで恵方巻きが売られていますよね。
関東地方ではあまり見ることのなかった恵方巻きですが、節分に食べる習慣が全国的に定着してきました。
恵方巻き2017年の方角はどっち?
毎年、方角が変わるややこしい恵方。
今年の恵方は「北北西」です。
恵方巻きは「北北西」を向いて食べましょう。
恵方巻きの方角がわからない?今いる場所から恵方を知る方法
今年の恵方はわかりましたよね?
では、節分の晩にどちらを向いて恵方巻きを食べるのか?
今いる場所からどちらを向いたら恵方なのかがわからないと、節分の日に恵方巻きを用意しても、夕食に家族で丸かじりしようとしたとき、困ってしまいますよね。
正しい方角をむいて恵方巻を食べないと、縁起が担げません。
実際にどちらを向いたらいいかわからないと、意味がないんです。
恵方巻きの方角がどちらか、現在地から調べる方法をお伝えします。
コンパスで確認する
iPhoneをお使いならば、最初からコンパスのアプリが入っています。
Androidのスマホでも、ダウンロードできるコンパスのアプリがたくさんあります。
意外と知らない人も多いのですが、コンパスを見るときは最初に北の位置を確認します。
北は赤い針が指している方角です。
そして、自分も北に向いて立ち、北北西を確認するとわかりやすいです。
太陽の位置で確認する
腕時計や懐中時計など、手元で自由に動かせるアナログの時計があれば、方角を調べるのは簡単です。
1.最初に時計の短い針を太陽の方向に合わせます。
2.次に時計の文字盤で「12」の位置を確認します。
3.短針と「12」のちょうど真ん中が南の方角になります。
4.南の方角から180度の位置が北の方角です。
5.北の方角から左に3分と4分の間が北北西です。
この方法だと、手持ちの時計がデジタルの場合、調べることができません。
また、晴れた日の昼間しか使えない方法でもあります。
夕食に恵方巻きを丸かぶりする場合や、当日が曇りや雨の場合は使えないですよね。
そんなときは、次の方法をおすすめします。
恵方マピオンで確認する
いつでもどこでも恵方を教えてくれるアプリが「恵方マピオン」です。
現在地や恵方巻きを食べる場所の地図上に、恵方を矢印で教えてくれます。
方角を教えてくれるだけではなく、自分が正しい方角を向いているかまで教えてくれるので、便利です。
地図で有名なマピオンが提供するアプリなので、正確な恵方を確認して、恵方巻きが食べられます!
恵方巻きの準備をしていなくても、近くのコンビニを地図上に表示してくれるので、使えるアプリです。
恵方巻きの方角はどうやって決まるの?
恵方の方角は、 その年の干支(えと)の「十干(じっかん)」によって決められています。
と、言われても、 正直よくわかりませんよね?
恵方(えほう)とは?どんな意味?
恵方巻きをむいて食べる方角を恵方と呼んでいます。
恵方はその年の縁起のいい方角を指しています。
恵方は基本的に4つの方角しかありません。
その4つの方角とその年の十干 (じっかん) の組み合わせで、その年の歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる最も良い方角・恵方が決まるのです。
歳徳神はその年の財運や幸せを司る神さまです。
十干は 甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き) の総称です。
十干は中国から伝わり、「ひのえうま」のように暦の表示にも用いられています。
十干による恵方の巡行は、次のとおりです。
甲・己の年 → 甲方(東北東)
乙・庚の年 → 庚方(西南西)
丙・戊・辛・癸の年 → 丙方(南南東)
丁・壬の年 → 壬方(北北西)
東北東、西南西、南南東、北北西の位置さえわかっていれば、どちらを向けば恵方なのか、毎年あわてなくて済むということになります。
ちなみに、恵方は恵方巻きを食べるときだけ関係があるわけではありません。
その年のすべての行いは、恵方に向かってするのがいいとされています。
初詣も恵方の方角にある神社に行くと縁起が良いそうなので、年始に恵方を調べておくと、さらにご利益があるかもしれません。
カラクリジャパンは日本の伝統技術を応援します!
日本では、数々の伝統技術が後継者不足のために消えようとしています。
伝統技術を守るためには、日本の伝統文化や技術について、多くの人に関心を持ってもらうことが欠かせません。
当メディア、カラクリジャパンでは日本の伝統文化や技術について、発信を続けていきます。
日本が世界に誇る折り紙、伝統を活かしつつも新しい風を吹き込む筆ペン書道や色文字書道、寿司など。
これからも魅力的な日本の伝統を紹介して参ります。
ぜひご覧ください。