目次
日本の伝統文化「チャンバラ」とは!?今、スポーツチャンバラが熱い!
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
今まで様々な伝統文化を紹介してきましたが、今回紹介するのはいつも以上に日本らしい伝統文化です。本日紹介する伝統文化は「チャンバラ」です!
日本の伝統文化「チャンバラ」
皆さん、チャンバラと聞いて最初に何を思い浮かべますか?
おそらく小さい子供がおもちゃを使って戦う姿を思いうかべたのではないでしょうか?僕も最初そのようなイメージを思い浮かべました。
もちろんそれも「チャンバラ」で間違いはありません。ですが、チャンバラのもともとの意味は剣戟シーンの映画や演劇のことをチャンバラと呼んだそうです。
チャンバラ、ちゃんばらは、刀で斬り合うこと、剣劇(けんげき)とも称される。
刀で斬り合う音、および様子を表す擬音に由来する副詞的語句ちゃんちゃんばらばらの略であり、剣戟シーンをクライマックスに置いた作劇をする日本の演劇・映画・テレビドラマ等を指す。この場合、ちゃんばら芝居、ちゃんばら映画、ちゃんばらものと呼称される。
チャンバラはもともとこのような意味があったのですね!これはまさに日本の伝統文化と言えます。
今、スポーツチャンバラが熱い!
そんなチャンバラが今、日本や世界ですごく注目されています。
「なぜ今チャンバラが注目を集めてるの!?」
と思う方も多かと思いますが、人気の秘密はチャンバラがスポーツ化された「スポーツチャンバラ」が高い人気を誇っているからです。
言葉で説明するよりも映像を見た方が早いですね!この映像はチャンバラの国際大会です。
スポーツチャンバラは国内外で注目を集めており、国内の大会はもちろん、世界大会もあるんです!
スポーツチャンバラとは?
上の映像を見ていると一見剣道に近い感じがします。確かにルールは剣道に近いですが、スポーツチャンバラはより多くの人が楽しめるルールや工夫がされています!
まずは使う道具。剣道は竹刀や防具を必要としますが、スポーツチャンバラの場合はエアーソフト剣とアクリル製の面を使います。剣は空気で膨らまして使うので面以外の防具は必要としません。
またさらに面白いのが必ず1対1の対戦でなくても良いということ。スポーツチャンバラでは1対1の「対戦」や多人数対決の「乱戦」、より30〜50人どうしで対決する「合戦」などがあります。空気で膨らませた剣を使うとはいえ、より本物の侍同士の戦いに近い感じがしますよね。
このようなルールの自由さもスポーツチャンバラの人気の理由の一つです。
そして国際大会も開かれるほど人気のスポーツチャンバラは、武道が盛んな日本だからこそ生まれた競技と言えますね。
カラクリジャパンではより本格的なチャンバラ映像を発信しています
今、再び人気を集めているチャンバラですが、当メディア、カラクリジャパンではより本格的な「チャンバラ」映像を発信しています。
どのチャンバラ映像もかなりの迫力があり、まるで数百年前にタイムスリップしたかのようなリアルさがあります。
・侍同士の戦い
・忍者同士の戦い
・侍vs忍者の戦い
…など映画顔負けのリアルなチャンバラ映像をたくさん紹介していますよ!
どの映像も最高にクールでかっこいいです!ぜひともカラクリジャパンのオリジナルチャンバラ映像をご覧ください!