目次
日本人なら知っておきたいお箸のマナーまとめ!タブーを知ってますか?
日本の食文化といえば「箸の文化」。日本は世界の中でも数少ない「食事で箸を使う」国です。
スプーンやフォークと違って、日本の箸の文化には様々なマナーがあります。分かっているつもりで、実は知らなかったマナーがあるかもしれません。
今回は日本人なら知っておきたいお箸のマナーやタブーについて紹介していきます!
なぜ箸の使い方にマナーがあるのか?
皆さんに質問です。なぜ箸の使い方にマナーがあると思いますか?
それは一緒に食事をとっている人や、食事を作ってくれた人に対して不快な気持ちにさせないためです。
せっかく食事を取っていても、不快な気持ちになってしまえば、どんなに美味しい食事も美味しく感じることができません。
箸のマナーは、子供と違って年齢を重ねてくると教わる機会がなくなってきます。そうすると、「一緒に食事をしている人に不快な思いをさせていた」ということにいつまでも気づかなくなってしまいますよね。
マナーを守らなくても食事を摂ることができます。ですが、せっかく美味しい食事を気持ち良く食べれるよう、箸のマナーはしっかり覚えておきましょう。
お箸のマナー・タブー「嫌い箸」まとめ
箸のマナーでタブーとされる者を「嫌い箸(きらいはし)」と言います。今回はお箸のマナーの中からタブーとされる「嫌い箸」について紹介していきます!
ねぶり箸
箸についた食べ物を口で舐めることを「ねぶり箸」と言います。これはお行儀が悪いですね。やってはいけません。
迷い箸
「どの料理を食べようかなー」と迷い、料理の上で箸をあちこちの動かすことを「迷い箸」と言います。気持ちは分かりますが、迷うのは頭の中だけにしましょう。
探り箸
汁物の底に具が入っていないか、箸で器のかなを探りだすことを「探り箸」と言います。これはついうっかりやってしまいそう・・・。気をつけないといけません。
ちぎり箸
箸を両手に1本ずつ持ち、料理をちぎるように使うことを「ちぎり箸」と言います。これも嫌い箸の一つですね。
持ち箸
箸を持ちながら他の食器を持つ「持ち箸」も箸のマナーの中ではタブーとなっています。これもやってはいけません。
重ね箸
一つのおかずばかり食べ続けることを「重ね箸」と呼びます。美味しいおかずがあるとついやってしまいがちですが、箸のマナーとしては良くありません。バランスよく食事を摂りましょう。
寄せ箸
箸を使って食器を近くに引き寄せることを「寄せ箸」と言います。小鉢などでついやってしまうのがこの寄せ箸ですね。これも気をつけなければいけません。
揃え箸
食器を使って箸を揃えることを「揃え箸」と言います。こちらも嫌い箸の一つ。箸文化の中ではマナー違反となっています。
箸のマナーよりを気をつけよう。そして感謝の気持ちを忘れずに
今回紹介した箸のマナーの中で「これはやっていたなぁ」と反省した嫌い箸はありましたか?実は僕も探り箸をやっていました。気をつけよう・・・。
今回は箸のマナーについて紹介しましたが、箸のマナーよりももっと大切なことがあります。それは感謝の気持ち。箸のマナーも大事ですが、食材やご飯を作った人に対して感謝の気持ちを持って食事をとることが一番大事です。
その上で箸のマナーを守って食事をとれば、さらにご飯が美味しく感じるはずです。