目次
新しい形!「パフォーマンス書道」を知っているか!?
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
突然ですが皆さん、書道に対してどんなイメージを持っていますか?
小学校の必須科目ということもあり、どちらかといえば堅苦しいイメージを持っている方が多いと思います。
しかし今!そんな以前のような書道のイメージが大きく変わっているんです!
パフォーマンス書道を知っているか?
それが今回紹介する「パフォーマンス書道」。
パフォーマンス書道とは、通常の何倍もの半紙に音楽に合わせながら大きい筆で文字を書いていくというもの。
パフォーマンス書道は一人で書くスタイルからチームで書くスタイルまで様々!
普通の書道のような少し堅苦しいイメージは全くありません。
しかもパフォーマンス書道は高校生の全国大会も開かれており、海外でも日本人がパフォーマンス書道を行っています。
パフォーマンス書道を見れば、新しい書道の魅力を知ること間違い無し!
ではパフォーマンス書道とは一体どんなものか皆さんにご紹介していきます!
これがパフォーマンス書道だ!
上の動画は「第8回パフォーマンス書道甲子園」の高松商業高校のパフォーマンス書道です。
高松商業高校は第8回、第9回と現在2連覇を成し遂げているパフォーマンス書道の強豪校。
▲高校の全国大会「パフォーマンス書道甲子園」では10人ほどのメンバーでチームを組み、4m×6m四方の大きな半紙に文字を書いていきます。
▲使うのは筆だけではありません。その作品に合った様々な道具を使っていきます。
▲使う筆の大きさも様々。細い筆を使ったり画像のように太い筆を使って文字を描いていきます。
▲パフォーマンス書道はただ単に文字を書くだけではありません。文字を書きながら音楽に合わせてダンスもします。
▲最後に仕上げの文字を書いて・・・
▲作品の完成!
ものすごい迫力!この高松商業高校の作品が見事第8回パフォーマンス書道甲子園の優勝作品となりました。
パフォーマンス書道は日本のみならず海外でも披露されています。
▲こちらは一人で書くスタイルのパフォーマンス書道。海を越えたタイで開催された「JAPANEXPO THAILAND2016」での披露です。武士の格好をしたパフォーマーが文字を書いていく姿はまさにかっこいいの一言。
▲こちらの動画は海外の打楽器とコラボしたパフォーマンス書道。形にとらわれず様々なスタイルがあって良いですね!
新しい書道の形「パフォーマンス書道」
いやぁ、本当にかっこいいですね。書道のイメージを大きく覆されます。
従来の書道とはまた違った魅力を感じますね。書道の新しい魅力を感じた方も多いはず!
日本の伝統文化とエンターテイメントが組み合わされば、こんなにもかっこいいものが生まれるんですね。
日本の伝統文化を伝える当メディア「カラクリジャパン」でも、そんな伝統文化×エンターテイメントを融合させた職人がいます。
それ色文字書道家の西本賢さんと筆ペン書道家のマリアさん。
カラクリジャパンではこの2人の作品をたくさん紹介しています。どの作品も素晴らしいのでぜひご覧ください!