目次
今話題の「アート書道」とは!?色文字書道・筆ペン書道の魅力
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
日本に住んでいると様々な国の文化に触れることができますよね。
街を歩けば色々な国の料理屋さんを見かけますし、テレビを見れば簡単に他国の情報を知ることができます。外国の流行までもが日本で流行ることも珍しくないですよね。
しかし、そんな今だからこそ改めて日本の文化に注目されつつあります。その一つが「アート書道」。
今回はそんなアート書道について書いていきたいと思います。
アート書道とは?
今話題のアート書道とは一体どんなものなのか?Wikipedediaで調べてみると・・・
アート書道は、古典に則った芸術性から離れ、正しい字形や筆法などを無視し、ひたすら自由な書という意味が込められ、いわゆる芸術の「書」・「書道」からは一線を画している。
となっています。要するに本来の書道の形式に縛られず、自由に表現する新しい書道が「アート書道」ですね。
ちなみにアート書道はどんな作品かというと・・・
月一のアート書道の会、BAR書道でした。
書いた作品は「愚直」。最近の自分のキーワード。#BAR書道 pic.twitter.com/NpGdNOiHyt— 北海道 ワイナリーガイド 田畑茂人 (@lala_sapporo) March 16, 2017
今回、ご依頼を受け書かせていただいきました。
春らしくあたたかく。
#デザイン書道#アート書道#水彩画 pic.twitter.com/T380LG9kzo— 咲穂 (@0_jxuss) March 13, 2017
【和モダンのインテリア空間にアート書道(前衛書)がこんなに素敵なのご存知でしたか?】 素敵なインテリアは、人の目線にある壁面をどうオシャレにコーディネートされているかで決まります。和モダンの空間演出に墨アートがおススメです☆ https://t.co/gJ2wT2pRJa pic.twitter.com/2x09H7Wwu9
— 墨アート・アート書道-kamiart (@interiorkamiart) March 18, 2017
いやぁ、どの作品も斬新!今までにない書道ですね!自分の部屋にこんなアート書道が飾られていたらすごくオシャレ。
多くの人たちが今まで書道に対して持っていた堅苦しいイメージはアート書道には感じられません。
アート書道は本来の良さを残しながらも現代風にアレンジされた新しいアートと言えます。
アート書道といえば色文字書道・筆ペン書道
カタチに縛られないアート書道だけあって本当に様々な種類のアート書道があります。どれも斬新で素敵な作品ばかり。
・・・ちなみに、実は当メディア「カラクリジャパン」でもアート書道家が2人も在籍しているんです!
色文字書道家・西本賢さん
まず最初に紹介するのは色文字書道講師の西本賢さん。
西本さんは書道活動の他に音楽活動もしており、まさにアーティストと呼ぶべき存在。
では西本さんが描くアート書道「色文字書道」は一体どんなものなのでしょうか?
▲色文字作品「音」。音楽家でもある西本さんらしい作品です。
▲こちらは「茶」。お茶っぱを見事に表現した色文字作品。漢字を知らない外国の方でも、何を表現しているか分かるような作品ですね!
▲心が移り変わる漢字を色で表現した「心」。色あざやかで美しい!
どの作品も見る人を魅了させるような作品ばかりです!
筆ペン書道家・マリアさん
続いて紹介するのは筆ペン書道家・マリアさん。
マリアさんは筆ペン書道家として筆ペン一本で様々な作品を書き上げます。
▲「東京」。文字の美しさはもちろん、ローマ字の「TOKYO」の文字も味があっていいですね。
▲「空前絶後」。4つの漢字の絶妙なバランスがたまりません!
筆ペン書道の魅力は書道にないデザイン感を出せること。筆ペン一本で幅広い表現をすることができます。
そして筆ペン書道はどのアート書道よりも手軽に行うことができます。腕を磨いていけばマリアさんのように美しい作品を書くことも!
アート書道は「現代の書道」
どんな芸術もその時代にあった表現の仕方というものがあります。もちろん、本来ある良さを残すことも大事ですが、その時代にあった表現の仕方をするのもとても大事。
「魅力を伝える」
そのことを大事にしてこそ、先人が積み上げてきたものをこの先も残していくことができるのではないでしょうか?
カラクリジャパンではアート書道を行う色文字書道家・西本さんと筆ペン書道家・マリアさんの作品を紹介しています。
2人の作品も、本来の書道の良さを残しながらも今の時代にあった表現の工夫がされています。
どの作品も素晴らしいものばかり!是非ともご覧ください!