目次
大人気!「おにぎりらず」の簡単な作り方!お弁当にも
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
皆さん、日本独自の食文化といえばどんな食べ物が思い浮かびますか?お寿司やそば、天ぷらといった食べ物を思い浮かべるか人が多いかと思います。
たしかにお寿司もそばも日本伝統の食べ物。ですがやはり、ずっと昔からあり、今でも多くの人に愛されている日本の食べ物といえば「おにぎり」ではないでしょうか?
おにぎりは保存や携帯性に優れていて手づかみで食べれることから、様々なシーンで食べられています。
そんなおにぎりが今、新たなカタチでたくさんの人に愛され始めてるんです!それが「おにぎらず」。
おにぎらずとは一体どんなものなのでしょうか?
今、話題沸騰中のおにぎらずとは?
おにぎらずとはその名の通り、にぎらないで作るおにぎり。
日本の有名な料理マンガ「クッキングパパ」で超簡単なおにぎりとして紹介されたのがきっかけで、多くの人に認知されました。
・・・でも、おにぎりなのににぎらないっておかしいですよね?「にぎらないでどうやっておにぎりを作るの?」と思った方も多いはず。
では「おにぎらず」とは一体どうやって作るのでしょうか!?
おにぎらずの簡単な作り方
▲まずラップの上に海苔を敷き、ご飯を適度に敷いていきます。温かいご飯を使うとご飯が海苔にフィットしてカットしやすくなります。
▲続いておにぎらずに入れたい具材をご飯の上に置いていきます。
おにぎりと違っておにぎらずは具材を入れるスペースが広いので、おにぎりでは入れることのできないスティック状のものやから揚げなどを入れることができます。
▲続いて上から再びご飯を挟めます。
▲そしたらノリで包んでラップで挟みましょう。この時対角線状に挟むのがポイントです。
▲最後にカットしておにぎらずの完成!包丁を水でぬらすとカットしやすくなります。綺麗な断面が見えるようカットする方向を注意しながらカットしていきましょう。
▲これでおにぎらずの完成!美味しそうですね!
おにぎらずは簡単でお弁当にぴったり
従来のおにぎりのように手を汚さず、しかも様々なバリエーションを作れるおにぎらず。そんなおにぎらずはお弁当にもぴったり!
https://twitter.com/rin_4_rin/status/845492488068485121
https://twitter.com/ObentoPark/status/845953494351720449
https://twitter.com/naomiramu/status/843322181815681024
こんにちは。3/17(金)のお弁当です。
おにぎらず(ハンバーグ・目玉焼き&ハム)ご飯少なめ
今日は愛知県公立高校合格発表。
2年前の娘の電話を思い出す…
「公立受かってたwまさかの〜w」
私学の入学金振込する準備万端でした。笑#高校生弁当#合格校があなたが行くべき所 pic.twitter.com/3gMJVAgXI1— ぶっきー (@bukky0417) March 17, 2017
いやぁ、皆さん素敵なおにぎらずを作りますね!見てるとお腹がへってくるようなお弁当ばかり!
おにぎらずは入れる具によって色合いもよくなるのでピクニックや子供の遠足のお弁当なんかにもぴったり。今の時期は花見なんかにも良いですね!
大人気!お弁当にもぴったりの「おにぎらず」を作ろう!
日本伝統文化のおにぎり。そんなおにぎりがまさかこんな形で生まれ変わるとは思ってもいませんでしたね!
昔からあるものをちょっと工夫するだけで再び愛される。これは本当に素敵なこと。本来の良さを残しながらも新しいカタチで生まれ変わっていくこと。これが伝統として長く続いていくための一つの要素だと思いませんか?
おにぎらずは本当に簡単に作ることができます。しかもいろんな具材を入れることができるので、ぜひ皆さんも作ってみてはいかがでしょうか!?