目次
津軽三味線じょんから節まとめ!いろんな演奏家を紹介!
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
日本の伝統文化を発信する当メディア「カラクリジャパン」。日々発信している文化の一つに津軽三味線があります。津軽三味線はいま世界でも注目されている和楽器なんですね。
そんな津軽三味線の代表曲といえば「じょんから節」。じょんから節は長いあいだ演奏され続けており、今でもなお愛されている楽曲です。
今回は様々な演奏者による「じょんから節」を集めてみました!どのじょんから節も個性があり素晴らしいですよ!是非お聴きください!
じょんから節とは?
まずはじょんから節について紹介!
じょんから節は青森県で昔から伝わる津軽五大民謡の一つ。全国の数ある民謡の中でも高い人気を誇ります。
曲名の由来は一説に…
戦国時代にいた常椽(じょうえん)という和尚さんが命を落とした川原が「常椽川原(じょうえんかわら)」と名付けられ、毎年お盆の時期に供養と慰霊のために踊られたことから「じょんから節」と呼ばれるようになった
という説があります。曲名の「じょんから」は和尚の名前からきているんですね。
いろんな演奏家のじょんから節を紹介!
翁英八郎
まず最初に紹介するのはカラクリジャパンにも所属している三味線演奏家・翁英八郎(おきなえいはちろう)さんによるじょんから節。
翁さんは数々の実績を残している日本屈指の三味線演奏家です!
はなわちえ
世界でも活躍の場を広げているはなわちえさんのじょんから節。文化的な背景もありプロの三味線演奏家の8割が男性という中、数少ない女性演奏家として活躍しています。男性に負けない力強さのある演奏です!
上妻宏光
三味線プレイヤー上妻 宏光(あがつま ひろみつ)。演奏技術はもちろん、作曲でも高い評価を得ている三味線演奏家です。上妻さんのこの演奏動画の再生回数は2017年4月現在でなんと153万以上を誇ります。
吉田兄弟
国内の有名アーティストとのコラボも果たし、国内で最も有名な三味線演奏家と言っても良い「吉田兄弟」。吉田兄弟ならではのじょんから節です!
合奏
最後に紹介するじょんから節はこちら!総勢20名以上によるじょんから節の合唱。まさに圧巻!垂れ幕が降りた瞬間に合奏になる演出も素晴らしいですね!
いやぁ、それぞれに個性があってどれも素晴らしい演奏でした!同じ曲でも演奏者によって全く違う曲に聞こえるのが津軽三味線の良さ。聴き比べてみると津軽三味線の良さがさらに分かります。
カラクリジャパンでは翁英八郎さんの様々な演奏曲を紹介しています。どの演奏も素晴らしいので是非お聴きください!