目次
【動画あり】超簡単!子供向けの折り紙作品まとめ!折り紙で遊ぼう!
こんにちは!カラクリジャパンライター世之介です!
日本文化の一つ、折り紙。折り紙は老若男女たくさんの人に親しまれている伝統の文化です。
カラクリジャパンでもこれまで30種類もの折り紙の折り方を紹介してきましたが、今回はその中から「子供向け」の簡単な折り紙作品をまとめてみました!
しかもどの折り方も動画で説明しているので子供でも簡単に折ることができます!
是非ともこの記事をご活用ください!
折り紙は子供の「巧緻性」を鍛えられる
折り紙作品を紹介する前に一つ小話を。
あなたは「巧緻性(こうちせい)」という言葉をご存知ですか?
簡単に言うと、手先の器用さ、巧みに指先を使う能力のことだが、この能力を幼児期に鍛えることが幼児脳の発達に大きく影響し、子どもの知能は高められます。
幼児教育ではとても重要視され、指先への様々な刺激を与えることで、この巧緻性を鍛えていきます。
巧緻性の発達は、たんに指先を巧みに動かせるだけではありません。
指先は「出ている脳」とか「第2の脳」などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が「幼児脳」を刺激していくことになります。
この巧緻性を鍛えることができる方法として、今回紹介する折り紙が挙げられます。そう、巧緻性は手軽に鍛えることができるんです!
折り紙で鍛えられるのはこの巧緻性だけではありません。折れなかった時に挑戦しようとする「根気強さ」も同時に鍛えることができます。いやぁ、折り紙ってこんなに効果があったんですね!巧緻性を鍛えていけばこんな作品も折れちゃうかも・・・。
さぁ、それでは折り紙作品を紹介していきますよ!
超簡単!子供向けの折り紙作品まとめ!
小鳥
▲折り紙作品「小鳥」。折り紙を折るコツは「折り筋」をきれいにつけておくこと。これだけでも完成した時の作品に大きな違いが生まれます。
セミ
▲今回紹介する作品の中でも特に簡単な「セミ」。動画でも1分半ほどしか折っていません!
ハト
▲折り紙作品「はと」。こちらも簡単です!一度折れたら色を変えて再度折ってみるのも良いかもしれません。作品の雰囲気が変わるので、子供も刺激を受けますよ。
かめ
▲折り紙作品「カメ」。こちらも難しい作品ではありませんが、めくるように折るところ(2:00〜)は子供はじゃっかん手こずってしまうかもしれません。もしも難しそうならそこだけ手伝ってあげましょう。
くじら
▲海の生き物「くじら」。くじらも折り紙で簡単に折ることができちゃいます!
以下の記事ではくじらの他にも様々な海の生き物の折り方を紹介しています!
仕掛けつきカメラ
▲折り紙作品「カメラ」。この作品は通称「パッチンカメラ」と言われ、開くと「パッチン」と鳴る簡単な仕掛けがあります。子供も喜ぶこと間違いなし!
鶴
▲最後に紹介するのは折り紙の代表作品「鶴」。ここまで紹介した作品の中で最も難易度の高い作品。これが折れたら巧緻性もかなり鍛えれた証拠です!チャレンジする価値はありますよ!
カラクリジャパンでは様々な折り紙の折り方を紹介しています!
日本の伝統文化を発信する当メディア「カラクリジャパン」。カラクリジャパンでは様々な折り紙の折り方を紹介しています。
どの作品も動画つきで紹介しているので、誰でも簡単に折れるはず!是非様々な作品にチャレンジしてみてください!
子供と一緒にたくさん折り紙を折りましょう!
>>【簡単】動画で折る鳥の折り紙の折り方総まとめ(鶴、ハト、キジ、カラス、にわとりetc)
>>【動画あり】折り紙で簡単に折れる動物まとめ!うさぎ・亀・クジラ・豚など
>>【動画あり】折り紙で簡単に折れる「魚・海の生き物」まとめ