目次
七夕の歌「七夕さま」笹の葉さらさらの歌詞の意味。「砂子」って?
こんにちは。カラクリジャパンライターの梅グミです。
7月7日、日本では七夕ですね。
毎年七夕が近づくと、子どもの頃に学校で習った「ささのはさらさら~♪」という七夕の歌を思い出します。
懐かしいですよね?
なんとなく歌っていた七夕の歌、よく考えてみると意味のわからない歌詞があったりしませんか?
子どもに「のきば」や「砂子」、「五しき」の意味を聞かれたら、きちんと答えられなくてかっこ悪いことになりそう。
今回は、そんな気になる七夕の歌についてお伝えしていきます。
七夕の歌、タイトルは「たなばたさま」。正確な歌詞は?
七夕の歌のタイトル、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?
「たなばたさま」というのが正式なタイトルです。
歌詞は知っている方が多いとは思いますが、子どもの頃覚えたことって、かんちがいも多いですよね?
念のため、メロディーと歌詞をおさらいしておきましょう!
「たなばたさま」 作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
1. 笹の葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子
2. 五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
七夕の歌、あなたの記憶と合っていましたか?
七夕の時期に歌われる定番ソング「たなばたさま」は、古くからある七夕の行事をテーマに作られ、1941年(昭和16年)、文部省発行の「うたのほん 下」に掲載されました。
ちなみに、歌詞に出てくる願いごとを書いた短冊を笹の葉に飾るという風習は、江戸時代から始まった日本だけの風習なんだとか。
七夕の歌「たなばたさま」の歌詞「のきば」や「砂子」の意味は?
七夕の歌の歌詞には、「のきば」「きんぎん砂子」「五しきのたんざく」など、耳慣れない言葉が出てきますよね。
これらなじみのない言葉の意味について、解説していきます。
「のきば」の意味
「のきば」は漢字で「軒端」。軒(のき)の端(はし)という意味なんですね。
現代の家ではあまり見かけなくなりましたが、昔ながらの日本家屋では、屋根が建物の壁面をこえて大きく外側へはみ出している部分があり、そこを「のき(軒)」と呼んでいました。
「のきば(軒端)」は、大きくせり出した屋根の下の部分、縁側のある家ならばちょうど上に見える屋根の部分にあたります。
「ひさし」とも呼ばれる部分ですね。
七夕の歌では、「のきばに飾った笹の葉が、風に吹かれて揺れている」様子が歌われているんです。
昔は「のきば」に、七夕の笹を飾るのが慣習だったようですね。
「きんぎん砂子」の意味
引用:http://kanaryoshi.com/987/
七夕の歌、1番の最後に出てくる歌詞「きんぎん砂子」は何を表しているのでしょうか?
砂子(すなご)は、金や銀の箔を細かい粉状にしたもので、昔は高価なものでした。
粉にした金銀=砂子は、蒔絵や色紙、和室のふすまなどの伝統工芸品に吹き付けられ、装飾として多く使われています。
蒔絵とは→こちら
「きんぎん砂子」という歌詞は、キラキラと輝く小さな金箔、銀箔のかけらを、天の川に散りばめられた星の光にたとえて表現しているんですね。
「五しきのたんざく」の意味
photo credit: hitsujida Area of the star of Gods via photopin (license)
「五しき」は、漢字では「五色」。5つの色という意味です。 もともと七夕は、中国から伝わってきた行事でした。そのため、古代中国の陰陽道から生まれた「五行思想」の影響を、七夕は受けていたのです。 「五行思想」とは、この世に存在するすべての物は、木、火、土、金、水の自然を表す5つの元素でできているという考えです。
この5つの元素には、それぞれ次のように5色が定められています。
木=青(樹木)
火=赤(炎)
土=黄(大地)
金=白(地下に埋もれている鉱物)
水=黒(命を育む水)
「五行思想」でこの5つの色は、人が持つべき5つの徳、仁・礼・信・義・智も表しています。
今でも中国では、七夕に、この5つの色のひもを飾る風習が残っているそうです。
日本では、あまり好まれない「黒」のかわりに、古くから高貴な色とされている「紫」を入れた5色が使われるようになりました。
それで、「五しきの短冊」という歌詞になっているのです。
日本では七夕の風習は、奈良時代から行われていました。
宮中でひもや絹の布を飾る風習が、詩歌を綴った紙、書画と、時代とともに変わりました。
飾りとともに、和歌を詠んだり、楽器も演奏されたりするようになり、現在の七夕祭りの起源になっていきました。
江戸時代に入り、庶民のあいだでも七夕の風習が行われるようになってからは、安価に手に入る紙の短冊を飾ることが七夕の風習になりました。
現在ではさまざまな色や形の短冊が使われ、カラフルな七夕飾りになっていますが、もともとは5色を使っていたんですね。
七夕の歌、歌詞を知れば、日本の四季や伝統が見えてくる。
毎年七夕が近づくと耳にする「たなばたさま」ですが、歌詞の意味や昔の風習を知ると、鮮明に景色が目に浮かびますよね。
もし、子どもと接する機会があったら、歌詞の意味をきちんと説明してあげてください。
七夕という季節の伝統行事、次の世代にもぜひ伝えたいものです。