目次
お中元とは?贈る時期はいつ?今さら聞けないお中元マナーの疑問
こんにちは。カラクリジャパンライターの梅グミです。
初夏に入ると、あちらこちらでお中元の商品が並びだしますね。
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるとおり、良い人間関係を築くためはマナーが大切になってきます。
なかでもお中元をはじめ、人に贈り物をするときには、注意が必要です。
相手のことを思って贈ったのに、失礼に当たってしまった、という事態は避けたいですよね?
お中元をなぜ贈るのか?贈るべき相手は誰なのか?
今回は人には聞きづらいお中元の正しいマナーを、お中元の由来も含めて、ご紹介します。
知っておいて損はないと思うので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
お中元とは?どんな意味があるの?お中元の気になる由来
お中元とはその年の上半期にお世話になった人へ贈り物をし、感謝の気持ちを伝える日本の風習です。
お中元は、中国の道教の年中行事「三元」に由来しています。
三元の行われる日は以下の3つの日と決められています。
上元(じょうげん)旧暦1月15日
中元(ちゅうげん)旧暦の7月15日
下元(かげん)旧暦の10月15日
旧暦7月15日の中元、道教では人間贖罪(しょくざい)の日と定められています。
贖罪とは、自分の犯した罪や過失を償う「罪滅ぼし」のこと。
1日中火をたき、神様をお祝いする風習が転じて、死者の罪をゆるされることを祈る日になりました。
また、道教で中元の日にあたる旧暦7月15日は、仏教で祖先を供養する行事・盂蘭盆会(うらぼんえ)の日に当たります。
道教の中元と仏教の盂蘭盆会が一体化し、ひとつの行事になったものが日本に伝わり、祖先を供養する「お盆」として定着しました。
お盆に祖先へお供えをするだけでなく、親族や知人など、お世話になった人の家を訪ねて贈り物をする「盆礼」が始まったのは、江戸時代になってから。
この「盆礼」が今日の「お中元」につながっています。
今さら聞けない!知らないと恥ずかしいお中元マナー
日本で大切にされてきた夏の風習「お中元」。
マナーを知らないと「どうしたらいい?」と迷ってしまうポイントがたくさんあります。
今更聞けないお中元のマナーの疑問、解決していきましょう。
お中元は贈る時期は?いつからいつまで?
お中元を贈る時期は、7月1日から15日ごろまでが一般的です。
最近ではお中元商戦の影響もあり、6月にお中元を贈る人が増え、時期が早まってきつつあります。
関東と関西では贈る時期がちがうって本当?
関西では、お盆を旧暦で行う習慣があります。そのため、お中元もお盆に合わせて、月遅れで贈る地域あるからです。
お中元を配送で届ける場合は、以下の期間を目安にするといいでしょう。
関東 6月下旬から7月15日まで
関西 7月上旬から8月15日まで
近年は、お中元を送る時期が早くなってきていることもあり、地域にこだわらず、6月下旬から8月15日までに贈る人も多いようです。
お中元を贈る時期、マナーが気になる場合は、関西でも関東でもお中元の時期にあたる7月上旬から7月10日までに到着するように手配すれば、失礼に当たらないと言えそうです。
うっかりしてお中元を贈る時期を過ぎたときの対処法
お中元の時期を過ぎてから、「お中元」として送るのはマナー違反になります。
のしの表書きを変えましょう。
本来は「お中元」もしくは「御中元」となっているのしの表書きを
「暑中見舞い」もしくは「残暑見舞い」
とします。
「暑中見舞い」とするか「残暑見舞い」するかは、贈る日にちで決めます。
立秋(8月7日前後)前なら「暑中見舞い」、後なら「残暑見舞い」として、贈りましょう。
立秋の日は毎年ちがいます。カレンダーで確認しましょう。
お中元は誰に送る?知っておきたい贈る相手
お中元は、日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを贈ります。
具体的には、以下の人たちが考えられます。
離れて暮している両親
顔を合わせる機会のある親戚
職場の上司
ビジネスの重要な取引先
恩師
仲人
お世話になっている方のうち、目上の人に対して贈るのがマナーです。
親戚に贈る場合は、贈りものをするときの暗黙の了解がある可能性があるので、親に相談してから贈るのがベストです。
結婚を機にお世話になった仲人さんに贈るのは、結婚後3年から5年くらいが一般的です。
お中元はこれからの長いお付き合いを願う意味も含まれています。
毎年贈るのが習慣のお中元なので、金銭的負担にならないよう、優先順位を決めて贈る人を選ぶのが得策です。
お中元を贈ることで関係が良くなる人
これからも継続してお付き合いがある人
ここを基準に贈る相手を決めるのがおすすめです。
注意したいのが、どんなにお世話になっていても、お中元を贈ってはいけない職業の人がいることです。
送りたい相手が公務員、公立学校の教師、政治家の場合、法律や規約に違反する場合があるので、要注意です。
利害関係のない個人的なお付き合いならば、お中元を贈っても良いとされていますが、相手に迷惑がかかるかどうか、慎重な判断が必要です。
お中元は日頃の感謝の気持ちを込めた贈り物
By James Gochenouer – iLife in Japan 2015, CC 表示 2.0, Link
感謝の気持ちを伝えるお中元。
どんな贈り物にも言えることですが、相手が喜ぶ物を贈るのがベストです。
ちょっと考えてみてください。
あなたに届いた贈り物が、苦手なものだったとしたら、がっかりしますよね?
お中元で感謝の気持ちを伝えるためには、相手が喜ぶものを贈りましょう。
事前に、相手の好き嫌いや家族構成を調べておくのもいいですね。