目次
新盆・初盆の香典、相場はいくら?表書きの書き方は?
こんにちは。カラクリジャパンライターの梅グミです。
ふだんは知らなくてもそんなに困りませんが、いざというときに知識がなくてあわててしまうのが、冠婚葬祭に関することですよね。
7月から8月にかけて、訪問先が新盆や初盆を迎える家庭も多いかもしれません。
そんなとき、香典はいくら準備したらいいのか、相場が気になりますよね。
親族など、近い関係の相手には特に失礼のないようにしたいものです。
初盆や新盆で包む香典の相場や表書きの書き方など、悩んでしまう場面での最低限のマナーについて、調べてみました。
新盆・初盆とは?呼び方がちがうのはなぜ?普段のお盆とのちがいは?
新盆、初盆は故人が亡くなり四十九日が過ぎたあと、初めて迎えるお盆をさします。
亡くなってから四十九日を過ぎる前にお盆を迎える場合は、翌年が新盆、初盆になります。
新盆、初盆と呼び方はちがいますが、意味は同じです。
普段のお盆との大きなちがいは、親戚を呼び、お坊さんにお経をあげていただくなど、法事を行うことです。
法事で念入りに故人の供養をしたあと、親戚やお坊さんなど、来ていただいた人たちへ感謝の気持ちを込めて、お齋(おとき)と呼ばれる会食の場をもうけ、故人をともにしのぶこともあります。
新盆と初盆、意味が同じなのに、どうして呼び方がちがうのでしょうか。
なぜこの2通りの呼ばれ方をされているかは、はっきりしていません。
呼び方のちがいは、宗派に関係なく、地域でことなるようです。
大まかには、
西日本では初盆(はつぼん、ういぼん)、
東日本では新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)
と呼ぶ傾向があります。
細かく見ていくと、同じ「新盆」でも、東京では「にいぼん」。
千葉や神奈川では「しんぼん」と呼ぶ地域があります。
これが茨城県に行くと「あらぼん」、さらに一部地域では、入盆(にゅうぼん)という呼び方もされているようです。
「初盆」も関西方面、四国、九州では「ういぼん」と呼んでいる地域が多いとか。
メディアなどの報道機関では、「はつぼん」「にいぼん」と呼ぶことが多いそうです。
テレビなど放送業界は、関西の局は「はつぼん」を、関東の局は「にいぼん」の呼び方を採用しているようです。
初盆・新盆の香典「御仏前」。相場はいくら?親族の場合は?
Photo credit: Dick Thomas Johnson via Visual Hunt / CC BY
両親や祖父母など、親族に初盆を迎える家があった場合、新盆・初盆の香典はとても気をつかいますよね。
新盆・初盆の香典「御仏前」は、めったに包む機会がないので、 いくらくらいにしたらいいのか、相場も悩みどころだと思います。
新盆・初盆では、親族であっても香典を出すのが通例のところが多いです。
新盆・初盆の香典の一般的な1人あたりの相場を調べてみました。
実祖父母の場合、5000円から1万円
実父母、兄弟姉妹の場合、1万円から2万円
友人など近い関係の家族など、5000円から1万円
新盆・初盆の香典の相場は、地域や宗派によってまちまちなので、目安としてお考えください。
また、親族内の取り決めで、金額が決まっていたり、新盆・初盆の香典をもらわないとしていたりする場合もあります。
新盆・初盆で香典を包む機会がある場合は、家族や親戚に相談してから 金額を決めるのが望ましいです。
香典とは別に「御提灯料」や「御供物料」として、別に3000円程度を包んでお渡しするところもあります。
マナーとしては、故人の家庭が新盆・初盆にどのくらい、費用をかけているかにも注意しましょう。
自宅で質素に済ませる場合はいいのですが、お寺でお坊さんに読経していただき、会食が予定されている場合、相場通りでは問題になりそうです。
会食がある場合は飲食代に相当する金額も、香典にプラスしておきましょう。
1人で新盆・初盆の法事に出る場合で、1万5000円前後を予算として見ておくと安心です。
会食がない場合、事前に盆提灯を贈っている場合などは、もっと少なく見積もって大丈夫でしょう。
新盆・初盆の香典の表書きはどう書いたらいい?親族の場合は?
新盆・初盆の香典を入れる不祝儀袋も、いろいろな表書きのものが販売されていますね。
新盆、初盆は地域によって呼び方がちがうので、香典で不祝儀袋を用意する時は、亡くなった方の地域に合わせ、「新盆見舞い」か「初盆見舞い」を選ぶのがスマートです。
故人の家が仏教ならば「御仏前」「御佛前」でももちろんOKですが、「御霊前」はNGです。
どの表書きのものを使うか迷ったときは、親戚や両親に確認するのが確実です。
表書きの中央には、フルネームで名前を記入します。
家族で親族の元に訪問する場合は世帯主の名前だけでもかまいませんが、故人と深いつながりがあったときは、連名にします。
連名にするときは、中央に書いた氏名の左横に下の名前だけを記入します。
不祝儀袋の水引にも注意が必要です。
白黒2色のみのものではなく、双銀や藍銀、黄白の結び切りか、あわび(あわじ)結びの水引を使うのがマナーとして一般的です。
関西では黄白の水切りを使う地域も多いようです。
白黒2色の水引は葬儀のときに使うのが望ましいでしょう。
コンビニでは、白黒2色の水引のものしか販売されていないことも多いです。
ぎりぎりになってあわてないように、早めに準備しておきましょう。
不祝儀袋のなかには、立派な水引がついているものもありますね。
包む金額がたくさんの場合は良いのですが、中身に見合っていないのもマナー違反です。
選ぶときは気をつけたいところです。
不祝儀袋の中袋も、きちんと記入するのがマナーです。
中袋の表面の中央に、「金」の字と包む金額を書きます。
5000円を包む場合は「金五阡円」と記入します。
金額に使う文字は、大字(ダイジ)と呼ばれる漢数字を使うのがマナーです。
大字は以下のとおりです。
一 → 壱
二 → 弐
三 → 参
十 → 拾
千 → 阡
万 → 萬
中袋の裏面、左下には郵便番号と住所、氏名を記入します。
郵便番号や住所の数字は、一、二、三の普通の漢数字で大丈夫です。
中袋に書く欄が印刷されている場合は、そのまま記入すればOKです。
不祝儀袋を書くときには、筆ペンか毛筆を使うのがマナーです。
よく薄墨で記入してあるものを見かけますが、薄墨を使うのは通夜と葬儀のときと覚えておきましょう!
お盆の香典は濃い墨で書くのが普通です。
どうしても筆ペンや筆が用意できない場合は、サインペンで書きましょう。
ボールペンや鉛筆は失礼にあたるので、絶対にやめましょう。
新盆・初盆はマナーも大事ですが、故人を敬い供養する気持ちも大切に。
新盆・初盆は、故人を供養する大切な日本の伝統行事です。
マナーを守ることはもちろん大事なのですが、最も大切なのは故人をしのぶ気持ちです。
新盆・初盆には、故人を敬い、供養する心持ちで訪ねてみてくださいね。