目次
立秋はいつ?意味や由来が知りたい!立秋の前に食べておきたいのは?
こんにちは。カラクリジャパンライターの梅グミです。
朝からセミの声が聞こえてくると、今日いちにちの暑さを想像して、気が重くなりますよね。
そんな8月、夏はこれから!という時期に迎えるのが二十四節気のひとつ、「秋が立つ」と書く立秋です。
「暦の上では秋の気配が感じられる時期」と考えられていますが、本当の意味をご存知でしょうか?
近年、猛暑、酷暑が続くこともあって、まだまだ暑さがこたえる時期に立秋を迎えることに違和感を覚える人も多そうです。
立秋はどんな季節を意味することばなのでしょうか?
そして、立秋の時期はいつを指すのでしょうか?
立秋について、いろいろと調べてみました。
立秋の時期はいつ?暦の上で日にちが決まっているの?
日本には、春夏秋冬の4つの季節がありますね。
暦にも、4つの季節にさらに6つに分けて24の期間を表した「二十四節気」があります。
二十四節気のなかで、春夏秋冬それぞれの季節の初めになる節気が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」です。
夏本番8月に迎える季節の最初の節気は「立秋」にあたります。
暑いので「立夏」とまちがえそうですよね。
2017年、2018年の立秋は8月7日から。次の節気である処暑までの期間が立秋にあたります。
立秋の日にちは毎年同じ日ではありません。太陽が黄経135度に到達する日を立秋としています。
地球が太陽の周りを1周するのにかかる日数は、およそ365.2422日。
そのため、4年に1度のうるう年、1年を366日にして太陽と暦のずれを修正しますよね。
同じように、立秋の日にちもそのずれを暦の上で調整しているため、毎年同じ日にちにはならないのです。
そうは言っても、2071年までの立秋は8月7日か8月8日のどちらかなのですが。
8月7日といえば、旧暦で七夕まつりを行う地域もあり、まだまだ夏の気分ですよね。
それでも、暦の上では秋。
この日を境に季節のあいさつは「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に移ります。
最近は9月になっても猛暑を記録する日もあり、「残暑」という言葉を使うのは抵抗があるかもしれません。
暑いからと言って、立秋を過ぎているのに勝手に「暑中見舞い」としてはいけません。
目上の方や上司、先輩には特に失礼に当たるので、注意が必要です。
そもそも「立秋」にはどんな意味があるの?立秋の由来は?
暦に書かれている二十四節気。二十四節気のなかでも、季節を区分する「八節」は特に重要なものとみられています。
季節を区分する「八節」には、夏至と冬至、春分と秋分、立春・立夏・立秋・立冬の8つがあります。
どれも、暦やニュースで伝えられるものですよね。
立秋は、夏至と秋分の間を区分する季節です。
夏が過ぎ、秋の気配を感じ始める頃という意味合いで使われています。
立秋の由来になっている二十四節気は、太陰暦が使われていた古代の中国が発祥です。
太陽に合わせて行う農業との季節感のずれを修正するために、生活のなかで意識され、一般化したものでした。
日本でも暦とともに伝わったみられる二十四節気ですが、中国とは気候や風土がことなるため、日本の季節感ともずれているという見方もあります。
まだまだ秋にはほど遠い立秋。その前に食べておきたいあるもの
立秋の前に必ずやってくるのが、日本でおなじみのうなぎを食べるのが慣習の日、夏の「土用丑の日」です。
2017年は、7月25日と8月6日が土用の丑にあたります。
「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日から19日の期間を指します。
土用の期間中に迎える「丑」の日ですが、12日に1回の割合で訪れます。
そのため、2017年のように年によっては夏に2回、土用の丑にうなぎを食べることになる場合もあります。
土用も十二支も中国の五行思想の暦で定められ、日本の旧暦で採用されてきました。
夏、まだまだ暑い日が続きます。
土用の丑にうなぎで日本の伝統文化を楽しみながら、暑い立秋を乗り切ってみてはいかがでしょうか?