目次
陶器と磁器はどう違う?焼き物をもっと楽しむために知っておきたい豆知識
こんにちは、カラクリジャパンライターのユキガオです!
日本には伝統工芸品の一つとして『陶磁器』というジャンルがあります。
この名前は、陶器と磁器を総称したもの。
つまり私たちが普段「焼き物」と読んでいるのは、基本的に陶器か磁器というわけです。
では「陶器」と「磁器」は何が違うのでしょうか?
今回は、陶器と磁器の違いや見分け方などをご紹介します!
陶器の原料と特徴は?
Photo credit: _temaki_ via VisualHunt.com / CC BY
陶器の主原料は、自然から採れる粘土です。
この粘土を用いて形を作り、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるものを掛けて1200度程度で焼きます。(釉薬をかける前に低音で焼くこともあります)
土から作られているため、一般的に以下のような特徴を持ちます。
- もろくて割れやすい
- 水を通しやすい(吸水性がある)
- 様々な釉薬で装飾される
- 厚手に作られるため温度の変化に強い
釉薬がかかっている部分はツルツルとした手触りであることが多いのですが、釉薬がかかっていない部分はザラザラした感触なのも特徴。
日本の焼き物では、笠間焼・益子焼・信楽焼・丹波焼・備前焼などがあります。
磁器の原料と特徴は?
磁器は、陶石(とうせき)と呼ばれる石を砕いたものが主原料となります。
形を作ったあと、一度低音(900度程度)で焼き、釉薬を掛けてから1300度前後の高温でもう一度焼きます。
以下のような特徴があるのが磁器です。
- 透明感のある白色
- 手触りがつるっとしている
- 固くて割れにくい
- 水を通さないため汚れにくい
- 薄く作られるため熱しやすく冷めやすい
陶器のようにカラフルな釉薬を掛けることは少なく、主に染付(そめつけ)と呼ばれる手法で装飾されています。
主に九谷焼・京焼・有田焼・三川内焼などの器が、磁器です。
透き通るような白に、濃い青で絵が描かれている磁器。手間がかかる分、値段は少し高いことも。
見分けるポイントは3つ
Photo credit: Ben Hutchison via Visualhunt / CC BY-NC-SA
陶器と磁器を見分けるためのポイントは、大きく3つあります。
はじめはなかなか見分けるのが難しいですが、たくさん見ていくと徐々に判別できるようになりますよ。
①重さ・厚み
陶器はもろいため厚く作られ、その結果重くなってしまいます。
一方の磁器は薄く作っても丈夫なので、軽いものが多いです。
触ってみたときの厚みと、持ち上げてみたときの重さで比べてみると、判断しやすいでしょう。
②色・透明感
2つ目の見分け方は、見た目の色や透明感です。
磁器は光を通す特性を持っているため、透き通ったように見えます。電球などにかざしてみると分かりやすいでしょう。
高台(こうだい)と呼ばれる、置いたときにテーブルに接している部分の色が真っ白なのも磁器です。
陶器は光を通さないため透明感はなく、高台も色がついていることが多いため見分けることができます。
③叩いたときの音
磁器を爪で弾くと、「キン」という高い音が響きます。薄くて固い磁器ならではです。
陶器の場合も、ある程度の固さはあるため「カンカン」と音がしますが、磁器に比べるとやや鈍いことが分かります。
もちろん強く叩くと割れる可能性がありますので、軽く弾く程度に叩いて確認してみましょう。
違いを知って焼き物を楽しもう
『陶磁器』とひとくくりにされる焼き物も、陶器と磁器でこれだけ差があるんですね。
どちらがいいというものではなく、それぞれに違った良さを持っています。
色々な焼き物を見て、自分好みの器を探してみると面白いですよ。
使うシーンによって様々な器を持っておくと、普段の生活に彩りを与えることができるかもしれません。
この豆知識で、ぜひ焼き物に興味を持って楽しみながら使ってみてくださいね。
陶芸体験で実際に作ってみるのも面白いのでオススメです!