目次
十五夜には中秋の名月を眺めよう!お月見の由来やその楽しみ方とは?
こんにちは、カラクリジャパンライターのユキガオです!
秋になって涼しくなってくると「そろそろお月見の季節だな」と感じますね。
お月見(観月)という習慣は、実は中国から伝わってきたものなんだとか。
今では日本の文化として根付いていますよね。
そんなお月見、やはり十五夜を思い浮かべるのではないでしょうか?
一方、「中秋の名月」という言葉も聞きます。
十五夜と中秋の名月には、どのような関係があるのでしょうか?
十五夜と中秋の名月の由来
Photo via Visual hunt
十五夜とは、旧暦の8月15日のことを指します。その夜に見える月を「中秋の名月」と呼びます。
旧暦は、月の満ち欠けを基準として作られた古代のカレンダー。
新月から15日経つと満月になり、そこからまた15日経つと新月に戻る…ということから、十五夜という名前が付いているんですね。
また、旧暦では7月から9月が秋だったため、秋の中間である8月に見られる満月が「中秋の名月」と言われるようになりました。
空気中の水分量や月の高さなどから、秋は月が綺麗に見える季節なんだとか。
気候も良く月も綺麗に見える秋だからこそ、このような習慣が生まれたんですね。
2017年の十五夜はいつ?
では、現在の暦で「十五夜」とはいつなのでしょうか?
旧暦を現在の暦に置き換えた場合、
十五夜は9月中旬から10月中旬のどこかにいうことで、毎年日にちが少しずれています。
2017年の十五夜は10月4日(水)です。この夜に見える月が「中秋の名月」となります。
ちなみに2016年は9月15日、2015年は9月27日が十五夜だったため、9月のイメージが強いかもしれません。
しかし実際には約1ヶ月の振れ幅がありますので、毎年「いつが十五夜なのか」をチェックしてみましょう。
また実際に満月になるのは、今年の場合その二日後の10月6日だとされています。
十五夜と満月の日にちが一致していた年もありますが、必ずしも中秋の名月が満月とは限らないということを覚えておくといいかもしれません。
なぜ月見団子を供えるの?
お月見といえば「月見団子」を思い浮かべませんか?
もともと十五夜は「豊作」や「物事の結実」を連想し、豊作祈願をしたり収穫への感謝を込めて月にお供え物をするイベントだったようです。
そのため、収穫された芋や米から作った団子を供えていたのが始まりなんだとか。
それが現在も、月見団子として受け継がれているんですね。
そのため、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。
またお供えする団子の数は、二つ説があります。
一つは、一年の満月の数が12回あることから12個。
もう一つは、十五夜(新月から15日目)にちなんで15個。
それを三方(さんぽう)と呼ばれる台の上に、紙を敷いて乗せるのが習わしだったようです。
この数や形にこだわらなくても月見団子があるだけで雰囲気が出ますよね。
十五夜をどう楽しむ?
お月見には、団子の他にススキが飾られることもあると思います。
これは豊かに実る稲穂をイメージしたもの。まだ稲が実る前なので、代わりにススキを飾るようになったそうです。
家でお月見をする場合は、月の見える場所にススキと月見団子を飾って眺めると風情があって良いですね。
もともとは宴の場だったこともありますから、月を愛でながら家族や友人と盃を交わしても楽しいでしょう。
もちろん、家の近くにススキがなかったり三方がなくてお団子を飾れなくても、外へ出て月を眺めるという楽しみ方もあります。
四季のある国・日本で、心地いい風を感じながら月を愛でる…風情があっていいですよね。
なんとなく知っていただけの伝統行事も、こうして由来などを知ることで身近に感じられませんか?
ぜひ今年は十五夜を大切な人たちと楽しんでみてくださいね!