目次
日本の暖房器具・炬燵(こたつ)の歴史とは?オススメの選び方は?
こんにちは、カラクリジャパンライターのユキガオです!
寒くなってくると欠かせないのが暖房器具。
だけど、エアコンで暖めると顔ばかりが暑くなってぼーっとする…という人も多いんじゃないでしょうか?
そこで活躍するのがこたつです。
昔から家にあるこたつは、実は歴史が深くていろんな種類があるんです!
今回はそんなこたつについて調べてみました。
こたつはいつから日本にある?
今でも冬になると家庭で大活躍するこたつ。
ですがその歴史は古く、その起源はなんと室町時代なんだそう。
当時のこたつは、消えかけの炭を囲炉裏に入れ、そこに櫓(やぐら)を組んで布団や衣服をかけたもの。
そこから、囲炉裏を床より低くした掘りごたつが生まれます。江戸時代には、大人数が入れるようなこたつとして使われたんだとか。
明治時代には陶芸家・バーナードリーチによって、住宅用の小さな掘りごたつが作られ、のちのち一般家庭に広まっていきます。
掘りごたつは「腰掛けごたつ」とも呼ばれ、正座が苦手な人でも座れる構造。現在でも居酒屋などでよく見かけますね。
寛永年間になると囲炉裏から陶器のいれものに炭を入れるようになり、持ち運びができるように。
熱源が電気のこたつは、大正時代に発売されたもののあまり普及せず、天井にニクロム線をつけたタイプのものが昭和32年に発売されてから一気に普及しました。
昭和52年になると、熱源として赤外線ランプが使用されるようになり安全性はさらに高まります。
現在は、石英管ヒーターやコルチェヒーター、ハロゲンヒーターなどを熱源としたこたつが売られています。
こたつの選び方とは?
現在では一般家庭用のこたつがたくさん売られており、熱源だけでなくテーブルの形や布団の種類まで様々。
では、こたつはどのようにして選べばいいのでしょうか?
ポイントとしては3つあります。
①テーブル形状
こたつテーブルの形状は大きく4種類。
- 丸型
- 長方形
- 正方形
- ダイニング型
長方形タイプがもっとも一般的ですが、現在では一人暮らし向けとして正方形タイプも多く見かけますね。
また、丸型は正方形タイプより場所を取ってしまいますが、多くの人が一度に座れるというメリットもあります。
ダイニング型は、椅子に座ったままこたつに入れるというもの。膝が悪くて正座ができない、正座が苦手だという人にオススメです。
②掛け布団
掛け布団は、こたつテーブルの形状に合わせて選びましょう。
一般的なサイズ選びの基準は、テーブルの寸法+100cmとされています。
最近では、四隅に切れ込みを入れて裾が広がらないようになった省スペースタイプの布団も出ていますので、ワンルームなど狭い部屋でも気兼ねなく使えます。
生地も厚手や薄手、綿やポリエステルなど様々。デザインも和風なものから洋風なものまで出ていますので、お好みに合わせて選びましょう。
③熱源
こたつの熱源は先ほども少し触れましたが、主なものは3種類
- 石英管ヒーター
- コルチェヒーター
- ハロゲンヒーター
といったものがあります。それぞれ若干異なりますが、違いはあまりないようです。
熱源の温度をコントロールする方法には、サーモスタット方式と電子制御方式というものがあり、温度調整がスムーズなのは電子制御方式だと言われています。
こたつを使う上での注意点
基本的には安全で電気代も抑えられるこたつですが、使い方によっては危険なことも…
それは、こたつの熱源に衣類などの燃えやすいものを近づけること。
熱源自体は電気なので安全に思えますが、衣類がヒーターに接触したままになると、焦げたり発火してしまうこともあります。
洗濯物の乾きにくい冬ですが、早く乾かすために衣類をこたつに入れるのはやめましょう。
また、こたつに入ったまま寝てしまうと低温火傷の恐れがあったり汗のコントロールがうまくいかなかったり…
気持ちいいのはわかりますが、寝るときはこたつから出るようにしましょう。
自分に合ったこたつで快適に過ごそう
現代でも日本人に愛用されているこたつ。
その歴史や種類の変遷は、知らなかった人も多いんじゃないでしょうか?
室町時代から伝わる日本古来のこたつを現在まで使っている…と考えると、こたつに入るのが楽しくなるかもしれません。
テーブル形状やこたつ布団の種類もたくさん出ていますし、値段もお手頃ですので、ぜひご自身の部屋に合ったこたつを選んでみてくださいね!