目次
紅葉狩りの名前の由来、知ってますか?楽しみ方や有名な紅葉名所もご紹介
こんにちは、カラクリジャパンライターのユキガオです!
秋の行楽の定番といえば、「紅葉狩り」ではないでしょうか?
燃えるような赤色に染まった木々を見ているだけで、なんとなく心が浮き足立つようで楽しいものです。
紅葉は、青空にもよく映えますが、雨でしっとり濡れていても美しく、夜のライトアップまで楽しめます。
そんな「紅葉狩り」の名前の由来や、楽しみ方、紅葉スポットなどをご紹介します!
「紅葉狩り」という名前の由来は?
「狩り」という言葉を聞いて思い浮かべるのは、狩猟のように動物を捕えることではないでしょうか?
「いちご狩り」や「きのこ狩り」といった、食べ物を摘んで取ることも考えられますね。
そのため、紅葉を鑑賞することを「狩り」と呼ぶのは少し違和感があります。
ではなぜ「紅葉狩り」という呼び方になったのでしょう?
その由来として考えられているのは、主にこちらの2つです。
- 平安貴族が狩猟をしなかったため「愛でる」ことを「狩る」と言ったから
- 実際に草花を折って手に取って眺めるから
かつての平安貴族は狩猟に出ることはなかったため、実際に動物などを「狩る」ことはありませんでした。
そのぶん植物などを鑑賞し愛でていたことから、「狩り」という呼び方がついたという説が一つ目です。
二つ目の由来としては、食べ物を摘むときと同じように植物の枝を折ったことから「狩り」として扱われるようになったというもの。
食べるわけではなくとも、植物の木の一部分を採取する場合は「狩り」といってもおかしくありませんね。
紅葉狩りでは「鑑賞」しよう
では現代の紅葉狩りは、どんな風に楽しんだらいいんでしょうか?
その答えとしては、元々の言葉の由来である「鑑賞する」「眺める」ことだと思います。
夏の間は青々と生い茂っていた木々が、赤やオレンジ、黄色に色づくため、眺めているだけでその美しさに釘付け。
少し枯れた葉の茶色や、綺麗に色づいた赤色、まだ色が変わり始めたばかりの黄色…
そんな「秋色」と言われるような色の木々は、本当に秋の期間にしか楽しめないもの。
枯れて散ってしまう前にぜひ、紅葉しているところへ行ってゆっくり鑑賞してみるのが一番です。
鑑賞しながら山をウォーキングしてもいいですし、「名所」と言われる場所で紅葉の写真を思う存分撮るのもいいかもしれません。
また落ちている葉を拾って持ち帰るのも、本来の「狩り」らしくて楽しいと思いますよ!
この季節だからこそ目にすることができる景色をぜひ堪能しましょう。
紅葉が有名な都道府県をご紹介
日本全国にある紅葉スポットですが、特に紅葉が有名な都道府県をご紹介します!
京都府
やはり日本で紅葉といえば京都です。
大原や嵐山といった自然の山々が色づいているのも美しいですし、永観堂や東福寺などの寺社仏閣に植えてある紅葉も大変有名ですね。
ただし、紅葉シーズンの京都は非常に混み合っているため、名所には渋滞覚悟で向かいましょう。
東京都
明治神宮外苑のイチョウ並木や、高尾山が有名。
また、新宿御苑にはイチョウとモミジが植えてありますので、コントラストを楽しむのにもいいでしょう。
長野県
山の多い長野県では、山に登ることで紅葉を楽しめます。
上田市の竜ヶ沢ダムや、松本市の上高地といった場所では大自然の中で紅葉を鑑賞することができます。
登るのが大変かもしれませんので、無理に登ることがないよう気をつけましょう。
愛知県
地元ではとても有名なのが、香嵐渓(こうらんけい)です。
たくさんのモミジがあり、夜にはライトアップもされるため一日中紅葉を楽しむことができます。
今だけの景色を楽しもう
秋になると紅葉前線のニュースが流れたり、紅葉ライトアップのチラシを見かけるなど、日本では定番となっている「紅葉狩り」。
もっとも紅葉が綺麗な季節になると名所はどこも混雑しますが、この季節しか楽しめないものなので、紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか?
また、名所に行かずとも近所の木々が色づいているのを眺めるだけでも季節を感じられます。
今しか見られない景色をぜひ堪能しましょう!